GIGAスクール構想等に関する【三島村】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三島片泊学園 鹿児島大学教職大学院生による遠隔授業
2~3時間目にかけて、鹿児島大学大学院生による後期課程を対象とした遠隔授業がありました。大里学園と片泊学園の合同で行われたこの授業は、「タイムスリップde三島物語」というテーマで黒島の歴史的出来事に自身を登場させて、物語を創作する授業でした。
物語を書く活動に移ると、生徒はすごく楽しそうに物語を創作する姿が見られました。
作成した後は大里の生徒も含めて、創作した物語を共有する時間でした。それぞれが個性のある物語を作成していて、とても活気のある話し合いになっていました。
充実した遠隔授業になりました。
三島村の中学生へ大学見学を開催しました
教育学研究科は、7月2日に三島村の中学校の大学見学を開催しました。中学生29名が来学し、教育学研究科の大学院生・教職員との交流を行いました。
当研究科では毎年、授業科目「情報活用と授業デザインの実践」において、大学院生による三島村に向けた遠隔授業プロジェクトを実施してきており、院生の授業スキルの向上と三島村の学校教育への貢献に取り組んできました。
(産経新聞)両陛下、中山間・離島の子供たちとご懇談 「こどもの日」にちなみオンラインで
天皇、皇后両陛下は12日、オンラインで、熊本県高森町と、鹿児島県三島村の竹島にある小中学校を視察された。「こどもの日」にちなんだ恒例行事で、両陛下はこれまで都内の保育園などを訪問されてきたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のためオンラインを活用。中山間地域や離島の子供たちと画面越しに交流された。
両陛下はお住まいの赤坂御所でモニターに向かい、学校関係者らから、タブレット端末などICT(情報通信技術)を活用した教育について説明をお聞きに。
天皇陛下は懇談で、授業で新聞づくりに挑戦したという高森町の小学6年の児童に「新聞の読み方、見方は変わりましたか」とご質問。皇后さまは、遠隔授業で語学学習に取り組む竹島の中学1年の生徒に「英語はいかがですか」と尋ねられた。最後には画面越しに子供たちと手を振り合い、懇談を終えられた。
(PDF)三島村4校をつないだ数学の授業
「遠隔教育システム導入実証研究事業」第2回連絡協議会の取組報告発表資料が掲載されています。
硫黄島学園・竹島学園 遠隔教育フォーラム
三島村は文科省の「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」に参加しています。その集大成として,三島村主催で遠隔教育フォーラムが開催されました。硫黄島学園は竹島学園と共に英語の授業を提供しました。それぞれの学園とALTとを結び,今年の想い出についてのプレゼンをしました。生徒主体のとてもいい授業でした。三島村は今後も主体的・対話的で深い学びの実現のために,遠隔授業を充実させていきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【三島村】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ