GIGAスクール構想等に関する【三股町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
勝岡小学校 新学期が始まって1週間が経ちました
新学期が始まって1週間が経ちました。みんな元気に登校しています。今日は雷注意報が出て心配しました。季節に関係なく天候不良等には細心の注意をはらっていきたいと思います。
今日の子どもたちの様子です。
1年生は自己紹介カードを作成していました。参観日に飾るのかな?
2年生はタブレットを使って「春を探そう」の撮影をしていました。素敵な春が見つかったかな。
3年生は体育。運動会前の50m走の記録測定でした。みんな一生懸命走っていました。
4年生は1組は社会科で都道府県の学習をしていました。2組は身体計測中でした。
5年生は1組は社会科、地図や地球儀の学習をしていました。2組は英語、マーティン先生と楽しく交流していました。
6年生、1組は学力テストの練習、解き方の説明の仕方を習っていました。2組は国語、詩の朗読、誰に対してどんな風に読むのかの学習をしていました。
明日は天気が良くなるようです。明日も元気な「日本一のあいさつ」をめざしましょう。
勝岡小学校 時代の波に乗る 2022/6/27
先日、6年1組の学級で、情報モラルについての授業が行われました。初任の先生に向けての模範授業だったのですが、さすがは6年生!そして、さすがの教師指導だなと思いました。子どもたちのコンピューターに対するリテラシーがものの見事にできております(*^▽^*)子どもたちがタブレットを迷うことなく使い、学習活動を進めることができていました。扱い方を教師に相談する子どもが1人もいませんでした。情報モラルについての資料を1人1人が様々に工夫しながら作成していました。アドバイスも子ども同士で行っていました。とても作業慣れしている感じがしました。子どもは覚えが早いですね~。時代の波に乗り遅れることはないでしょう。担任の先生の指導も的確なのだと思います今後は、さらにタブレットを活用した学習活動が進められていくでしょう。昨年度ようやく、児童一人に対して一台のタブレットが配付されました。そこから、実態に応じて、タブレットを活用しての授業が行われています。本年度は、コロナ禍における家庭待機児童の学びにできるだけ対応するということで、オンラインの授業をタブレットで行う等の措置も少しずつ展開しております。また、今後もその可能性を探っていくことになります。子どもたちも教師もしっかりとICT活用の仕方等を学んでいかないといけませんね~。我々教師も時代の波にしっかりと乗っていけるよう、みんなで頑張っていかないといけませんね。時代の波に乗りましょう!
第6次三股町総合計画
2- 2- 2 教育・学習環境の充実として、学校のICT環境整備について紹介されています(93ページ~)。
令和2年年度 8月分入札結果
三股町のGIGAスクール構想の実現に向けた、端末、ネットワーク、電源キャビネットの調達に係る入札結果が公表されています。
三股小学校 タブレットにチャレンジ だよ、2年生!
三股小にも1人1台規模で児童用タブレットパソコンが入ってきつつあるので、今日2年生は、そのタブレットにチャレンジしてみました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【三股町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ