GIGAスクール構想等に関する【玖珠町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
塚脇小学校 1人1台端末で変わる(変える)学校の風景 ~まずは校務DXから~
【初等教育資料 令和6年9月号記事】(文責:校長 平原一幸)
「紙かデジタルか?」どの学校でも一度は議論になったことだろう。「わざわざデジタルにしなくても――」。そのような声をよそに、何十枚もある職員会議の資料をPDFにして配布した。「これからはデジタルの時代だから」と、紙をデジタルに置き換えたことに満足していた頃の私の話である。
県の指定を受けた研究発表会では、「デジタルにする意味は?」「もっと効果的な活用は?」といった声をいただいた。求められているのは、デジタル化ではなくDXだということは分かっている。ただ、何十年とかけて培ってきた教師の「経験的価値観」を変えるのは、そう容易ではなかった。
それでも見えてきたことはある。「やってみないと分からない」ということだ。まずは紙をデジタルに置き換えるだけでもよい。とにかくやってみることだ。そうすると、「もっとこんなことができるのではないか」といった発想を抱く教職員が必ず出てくるのである。 1人1台端末が配布されて4年。本校も、少しずつ学校の風景が変わりはじめた。その変化は、教師の価値観の変化を生み、これまでのやり方を根本から変えている。そんな本校の取組について、校務DXを中心にお伝えする。
(令和6年9月10日掲載)
-教職員のアイデアから生まれる
-おわりに
教職員のアイデアから生まれる
クラウド環境の活用。これは、教職員の考え方を大きく変えるきっかけになった。「クラウドを使えばこんなことができるのではないか」。そのような声を現実のものにしてきたのが、本校の校務DXである。
①塚脇サイト
朝、教職員は教職員用端末を開き、塚脇サイトを通して本日の連絡事項を確認する。もちろん、教室で確認する教師もいる。職員朝会をもつ必要はない。資料や連絡事項をいつでも、どこでも、簡単に確認できる。この取組により、教職員にとって端末は必須のツールになった。
教室で朝の連絡事項を確認している様子
②会議資料の変化
本校の会議資料は、クラウド上にある関係資料をリンクとして張ることで1、2ページにまとめている。会議中に内容の訂正や付け加えがあった場合は、共同編集機能を使ってその場で訂正したり書き加えたりしている。これにより、常に最新の内容を全員で即時共有でき、資料も容易に取り出せるようになった。
会議資料は、リンクを張ることで数ページにまとめている
③お知らせ塚脇くん
学校には、毎日たくさんの文書が届く。事務職員は、受付、印刷、回議、担当者への配付、保存等、一切を請け負う。時には、教頭がこの業務を行うこともある。この状況を改善できないかと考えられたのが「お知らせ塚脇くん」である。受付文書は全て電子化され、決裁者はクラウド上で文書確認を行い、チェックマークを入れる。決裁が遅れると、チャットで催促のお知らせが届く。締切があるものは、期日3日前と当日に「確認のお知らせ」が届く仕組みだ。決裁が終わると、その文書は担当者のチャットに送られる。多忙な教師の状況を知っている事務職員が作ったからこそのシステムであり、そこには作成者の思いやりと工夫が感じられる。
その他、保護者連絡の電子化、各種アンケート集約とデータ処理の自動化、学級ごとの週案から全校日課表自動作成、校内チャットを活用した情報共有、カレンダー機能を活用した面談予約、情報共有シート等、クラウドを活用した校務のDXを積極的に進めている。新しいものに慣れることは必要だが、本校の校務DXは、大半が本校教職員のアイデアから生み出されたものであり、働き方改革につながっている。
おわりに
今年度、6年生全児童が、「修学旅行サイト」を作成した。玖珠町教育委員会主催のジュニアICTリーダーに参加した子供たちが中心となって作成方法を伝授し、事前に調べた内容や、現地での学び、振り返り、思い出の写真などをまとめた。このサイトをクラウドの機能によって保護者にも公開して共有することで、修学旅行に関わる活動や子供の様子等を保護者に見てもらうことができ、好評であった。
このように、校務DXが進むとともに、クラウド環境を子供が活用した実践が少しずつ広がっている。多くの教師が「まずはやってみる」という意識をもち、いろいろな実践に挑戦している。
さらに、研究主任を中心とした組織的な校内研修も進められている。ベテランと若手の意見を合わせながら、クラウド活用を意識した研究は進んでいる。
本校の教育目標は「学びを生活にいかす子の育成」である。その実現に向けて、更なる授業・研修・校務のDXに挑んでいきたい。
森中央小学校 習得した技術を使って ~ジュニアICTリーダー発表会~
2月16日(日)に、ジュニアICTリーダーの発表会が行われました。これは、「ICT機器の操作に慣れる」ことを目的として、希望する4~6年生の児童を対象に玖珠町教育委員会が実施している研修会です。今年度、本校からは4年生の田中悠貴さんと5年生の幸野紗月さんが参加をしていました。
この日は、参加した子どもたち一人ひとりが「玖珠町の魅力」について、自分が調べた内容をスライドにまとめて発表するというプレゼンテーションが行われました。中学生に協力してもらいながら、スライドを作成したそうですが、悠貴さんは「伐株山と玖珠米」、紗月さんは「玖珠町の食べ物」について発表を行いました。内容も大事ですが、2人ともこれまで学んだ技法を使ってスライドを作成しており、とても完成度が高かったです。学んだ技術は、それぞれの学級で広めてもらいたいと感じました。
森中央小学校 ICT機器の活用にむけて ~授業研修会~
校内でも先生方の授業力を高めるために、研修を実施していますが、2月12日(水)にICT機器の活用を盛り込んだ授業研修会を実施しました。
まず、4時間目に「3×40の計算の仕方を考えよう」という3年生の授業が、矢野先生の指導によって行われました。以前は、図などを印刷した用紙を配って、考えを書かせたり、発表してもらったりしていたのですが、ICT機器が児童に貸し出されるようになってからは、それを活用して考えづくりができるようになりました。それによって、時間短縮などの効率化が図られ、子どもたちの考える時間を確保できるようになりました。画面上で操作を行いながら、今まで習った方法を使って答えを導き出そうとする子どもたちの姿が見えました。
5時間目は、「これからの日本の林業について考えよう」という5年生の授業が、時枝先生の指導によって行われました。ICT機器に取り込んだグラフに気づいたことやわかったことなどを子どもたちが書き込みを行いながら授業が進みました。最後には、子どもたちが考えたアイデアを自由に伝え合いました。以前は、子どもたちが席に座ったまま授業が行われることが多かったのですが、今後はこういった学習スタイルが増えていきます。
今後もこういった研修を積み重ねていきたいと考えています。
(大分合同新聞)学校のICT活用推進へ意見交換 玖珠町教委、全小中学校教員対象の研修会 2022/6/21
【玖珠】玖珠町の全小中学校教員を対象にした町教委主催のICT(情報通信技術)活用研修会が6日、町内のくす星翔中であった。約100人が参加した。
(教育家庭新聞) GIGA端末を活かす!教員研修・授業活用<11>「ジュニアICTリーダーが町づくりを提案~大分県玖珠町
GIGAスクールも導入期から活用期に入り、主役である子供たちが情報端末を主体的に活用していくことが求められる。1人1台の情報端末やクラウド環境を有効に活用するには、子供たちの主体的な活用にもつながるリーダー育成が鍵ともいえる。大分県玖珠町教育委員会(梶原敏明教育長)は、町内の子供たちの情報活用能力を高める目的で、2021年11月から「ジュニアICTリーダー事業」をスタートさせた。小学校5年から中学校3年までの希望する児童生徒が講習を受けて、一定の技術を身に付ければ、ジュニアICTリーダーの認定証を授与している。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【玖珠町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ