【白石町】
これまでの【白石町】関係のニュース
白石高等学校 「総合的な探究の時間」×「英語コミュニケーションⅡ」のICT機器を活用した教科横断的学習
普通科2年生では「総合的な探究の時間」と「英語コミュニケーションⅡ」の授業の内容を組み合わせた教科横断的な学習に取り組んでいます。「総合的な探究の時間」においては生徒の興味・関心に合わせて、地域課題のみならず様々な領域で問いを立て、STEAM教育を推進しています。その取り組みをICT機器を利用しながら英語で表現する活動を行っています。生徒たちは各自の英語力に合わせてプレゼンテーション動画を作成したり、グループや学級全体で発表したりすることによって個別最適な学びと協働的な学びの一体化に挑戦しています。 タブレットPCを使ってグループ内で発表します グループ代表は電子黒板を使って発表します オンライン英会話等で使うヘッドセット、タブレットPCを使ってナレーション付きのプレゼンテーション動画を作成します

福富小学校 6年生のオンライン交流会
9月26日(木)の朝の時間に、白石町内8校の6年生へのオンライン交流会が行われました。 今回は、有明東小と白石小の6年生が、自分の学校に関するクイズを出して、他の小学校の子どもたちがそのクイズに答えました。 有明東小6年生の担任の先生の得意なことや、白石小6年生ががんばっていることなどをはじめ各校のことをクイズに答えながら知った子どもたちでした。今後もオンラインで交流を進めていく予定です。

福富小学校 4年生のオンライン交流会!
7月18日(木)に、4年生が福岡県うきは市立福富小学校の子どもたちとオンライン交流をしました。同じ学校名ということで交流がスタートしました。 うきは市の子どもたちは、うきはの特産物や有名な場所などについて、パワーポイントを使って分かりやすく説明してくれました。本校の子どもたちは、白石の特産物を紹介したり、校歌を歌ったり、運動会のダンス「ミックスナッツ」を踊ったりしました。子どもたちは、「とても楽しかった。」「また交流したい。」と思ったようです。今後も交流が続くといいなと思います。

福富小学校 6年生のオンライン交流会!
7月18日(木)の朝の時間に、白石町内8校の6年生へのオンライン交流会が行われました。 今回は、六角小と有明南小の6年生が、自分の学校に関するクイズを出して、他の小学校の子どもたちがそのクイズに答えました。 六角小や有明南小の6年生の人数や、各校の自慢できることをクイズに答えながら知った子どもたちでした。今後もオンラインで交流を進めていく予定です。

6年生のオンライン交流会
9月26日(木)の朝の時間に、白石町内8校の6年生へのオンライン交流会が行われました。 今回は、有明東小と白石小の6年生が、自分の学校に関するクイズを出して、他の小学校の子どもたちがそのクイズに答えました。 有明東小6年生の担任の先生の得意なことや、白石小6年生ががんばっていることなどをはじめ各校のことをクイズに答えながら知った子どもたちでした。今後もオンラインで交流を進めていく予定です。

端末整備状況

【白石町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ