GIGAスクール構想等に関する【上峰町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上峰小学校 先生たちも・・・
夏休みの宿題は進んでいるでしょうか??子供たち以上に先生たちも夏休みには研修や出張で勉強をしています。今日は、児童理解(QU)とオンライン英会話体験、特別支援教育についての研修会を実施しました。
上峰小学校 暑さが続きます
梅雨明けと同時に日中の暑さがさらに厳しくなってきました。夏野菜もどんどん成長しています。学校では、昼休みの外遊びを中止したり、気温が上がる時間帯によってはプールでの体育の授業も見送っています。体育館ではスポットクーラーを使っています。
また、ランドセルを背負う登下校中も熱中症の危険が高まります。登校後はエアコンの効いた教室で水分補給をしたり、朝から昇降口でミストを使っています。下校班ごとの下校指導も教室で済ませるなど子供たちの体への負担をできるだけ減らす取り組みをしています。
水分を多めに持って来たり、日傘やネッククーラーを使ったりといった個別の熱中症対策もしてもらっています。
上峰小学校 そろばん_3年生
3年生が算数の時間に「そろばん」を使って学習をしていました。今は家にあるところが少ないと思います。今回初めて触ったという子もいると思います。始めてなので、仕組みに慣れるまでが大変そうですが、タブレットPCでそろばんアプリを併用しながら学習を進めていました。
職員室まえのろう下には、学童美術展の入賞作品を掲示させてもらっています。学校に来られた時にご覧ください。
上峰小学校 オンライン英会話_6年生
6年生の小学校での「オンライン英会話」は、今日が最後でした。いつものように、笑顔でリラックスしてフィリピンセブ島の先生と1対1で英語を使ってやり取りをしていました。
上峰小学校 プログラミング学習_4年生
特別非常勤講師の西田先生に来ていただいて、4年生がプログラミングの学習を始めました。「スクラッチ」というプログラミング言語を使いながら、ポケモンのキャラクターの動かし方を考えていきます。全部で3時間のうちの1時間目でした。すでに知っている子供もいましたが、一人1台のタブレットPCを使いながら楽しく学習を進めています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【上峰町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ