GIGAスクール構想等に関する【武雄市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
東川昇小学校 今日は6年生がタブレット端末を使って、たくさんの質問に答えていました。
読むスピードも答えるスピードも速いです。
佐賀県武雄市の事例:全11校の公立小学校でスマイル学習を実施
全国に先駆けて反転授業を導入したのが、佐賀県武雄市です。同市では、2014年には児童生徒1人1台端末を実現し、「人工知能に代替されない創造性」「コミュニケーション能力」「協働的問題解決能力」といった21世紀型能力の育成を図ってきました。
また、同年から「スマイル学習」と呼ばれる反転授業を実践。スマイル学習では、自宅でタブレット端末を使って動画視聴することで予習を行い、学校の授業では教え合い・話し合いの活動を中心に行います。導入から約3か月間、授業後に実施したアンケート調査では、「授業はよくわかりましたか」という質問に対して「よくわかった」「どちらかと言えばよくわかった」の合計が94%に達し、「よくわからなかった」「どちらかと言えばよくわからなかった」は6%にとどまりました。ほかにも、「スマイル学習を行うと、普段より授業が楽しいですか」という質問には、43%が「とても楽しみ」、27%が「楽しみ」と回答しており、学習意欲に良い影響を与えていることがわかります。
武雄市教育委員会 児童生徒用の学習用端末(タブレットPC)を活用した教育DXを進めています。
武雄市教育委員会では、昨年度に引き続き文部科学省から佐賀県内唯一となる「リーディングDXスクール事業」の指定を受け、児童生徒用の学習用端末(タブレットPC)を活用した教育DXを進めています。
令和6年12月6日、この取り組みを広く展開することを目的に、市内はもとより、北は北海道から南は沖縄まで全国から約300名の参観者をお迎えし、指定校4校(若木小・武内小・武雄北中・武雄中)による公開授業を開催しました。
指定校4校をツアー形式で巡りながら授業を参観いただいた後、武雄中学校において、全体会を2部構成で開催。第1部では日々タブレットを活用する中学生3名が登壇し、こどもたちの視点からみた「学習者主体の学びの授業デザイン」について、本音で語ってもらいました。
第2部では、武雄の教育DXをご指導いただいている宮崎大学の新地辰朗教授、中村学園大学の山本朋弘教授より授業の講評と、今後の課題についてご助言いただきました。
技術革新やグローバル化など、変化が激しい時代を生き抜くため、こどもたちの学びの変革が求められている今。
教育大綱に掲げる「Move Forward 未来は私たちが創る」「もっと、こどもまんなか」のもと、新しい学びのスタイルや、教師の働き方改革にも寄与する校務のDX化に取り組んでいきます。
(教育家庭新聞)GIGA端末を活かす!教員研修・授業活用
佐賀県武雄市(松尾文雄教育長)は、いち早く1人1台端末環境を整備してICT教育を進めてきた。
近年では、文部科学省のリーディングDXスクール事業等に参加して「個別最適な学び」などの授業改善に継続的に取り組んでおり、武雄北中学校(江頭満江校長)、武内小学校(松﨑達也校長)、若木小学校(山口環校長)は、小中連携のもとで、1人1台端末とクラウド環境を活用した「個別最適な学び」の実現を目指した授業研究を進めている。
特に、単元レベルで児童生徒が計画的に学習を進めるための「学びのロードマップ」(学習計画表)を地域や学校で作成して、複線型学習や自己調整学習等の「指導の個別化」を進めている。
「学びのロードマップ」では、児童生徒が学習の内容や方法を選択・決定できるように、多様な教材コンテンツを用意している。
また、児童生徒の省察を継続的に促すための「ふり返りシート」や、学習目標を明確に持たせるための「ルーブリック」を利用できる。
中学校英語での個別化された学び
中学校英語での個別化された学び
これらの教材は、児童生徒の自己選択や自己決定を促すためのものであり、学習の方法やペースが個別化されるとともに、自ら学習を調整する力が必要であり、そのマストアイテムとして1人1台の情報端末を活用していく。
武雄市の「個別最適な学び」研究は、3年目となる。「個別最適な学び」を軸として、「主体的・対話的で深い学び」の実現につながる授業改善を目指した取組といえる。
佐賀 NEWS WEB モデル校でパソコンを効果的に使った授業を公開 武雄
教育のデジタル化を進めている佐賀県武雄市で、国から新たにモデル校に指定された小学校の授業が公開され、全国から訪れた教員がパソコンを効果的に使って学ぶ様子などを見学しました。
武雄市は学校の授業にパソコンを導入するなど、教育のデジタル化に県内でいち早く取り組んでいます。
6日は授業へのパソコンの有効な取り入れ方を知ってもらおうと、文部科学省からモデル校として指定を受けた4つの小中学校で教員向けに授業が公開され、全国からおよそ300人が見学に訪れました。
このうち、今年度新たにモデル校に指定された武内小学校の5年生の理科の授業では、子どもたちが食塩やミョウバンがどれだけ水に溶けるかを調べる実験を行いました。
子どもたちは水の量や温度を変えながら食塩などを溶かしたあと、鉛筆やノートを使わずにパソコンで結果を記録したり、文章をまとめたりしていました。
パソコンではクラス全員の実験の結果が常に共有されていて、子どもたちはクラスメートのデータも参考にしながら実験を進めていました。
見学した宮城県の教員は「理科の実験では、子どもたち1人1人の進み具合を把握しづらいとか、結果の共有が難しいといった課題があったが、パソコンで共有することで解消できると感じた」と話していました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【武雄市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ