【仙台市】
これまでの【仙台市】関係のニュース
仙台市立折立小学校 令和6年度 第1回授業参観&PTA総会&懇談会 2024年5月1日
令和6年度第1回授業参観・PTA総会・懇談会を行いました。 授業参観時の各教室の様子をお伝えします。 1年1組 〇国語「うたにあわせて あいうえお」 1年2組 〇国語「うたにあわせて あいうえお」 2年1組 〇算数「グラフとひょう」 3年1組 〇外国語活動「Unit2 How are you?」 3年2組 〇外国語活動「Unit2 How are you?」 4年1組 〇道徳「お母さんのせいきゅう書」 4年2組 〇道徳「お母さんのせいきゅう書」 5年1組 〇国語「漢字の成り立ち」 5年2組 〇社会「国土の地形の特色」 6年1組 〇学級活動「私はこんな人です!~つなごう友達チェーン~」 6年2組 〇学級活動「私はこんな人です!~つなごう友達チェーン~」 学習支援室1組・2組 〇生活単元学習「こいのぼりを作ろう」 どの教室でも,グループで協力したり,一人でじっくりと問題に向き合ったり,やる気に満ちあふれた子供たちの様子が見られました。 また,笑顔で楽しそうに授業を受けている姿もたくさん見られました。 土曜日にも関わらず,たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,本当にありがとうございました。 折立小職員一同,これからも子供たちの教育に全力を尽くしてまいります。

仙台市立南小泉小学校 穴の役割って? 2024年2月20日
2年生 国語「あなのやくわり」  五十円玉は、百円玉と区別するために穴が開けられたそうです。  身の回りの穴が開いている物を探して、どのような役割があるのか調べました。  三角定規の穴は、形が変わるのを防ぐために開けられたようです。  鍋の蓋の穴について調べました。鍋の中の蒸気を外に逃がすために、蓋に穴があるそうです。穴がなかったら、大変なことになっちゃいますね。  隣りのクラスでも、穴について調べていました。 ワークシート④を参考にして、穴の役割について調べたことをワークシート⑤に文章で書きました。  「書き終わったワークシートをお隣さんに読んでもらいましょう。『なるほど』『よく分かった』『納得した』という場合は、お友達のプリントにサインや納得した印を書いてくださいね。」修正2の3.jpg  教室の天井に使われている材料には穴が開いています。その穴には音を小さくするために穴が開いているそうです。「なるほど~。」友達から「OK」のサインをもらいました。  友達が書いた文字を見て、「これ、『OK』じゃなくて『KO』でしょ?」「あっ、間違えた・・・。」なんてやりとりが聞こえてきました。KO(Knock Outノックアウト)されちゃいましたね。  こちらのクラスでも、自分の書いた文章を友達に読んでもらっていました。  ファスナーの先の穴について調べました。ファスナーの先に穴があいているのは、取っ手をつかみやすくするためだそうです。  子供たちは友達の説明を読んだら、サインをしていました。ノートにはかわいいサインやイラストがたくさん描かれていました。  「誰の文章が、わかりやすく書けていましたか?」「はーい!」  友達にわかりやすいと言われた子が発表しました。 「ばんそうこうにはきずに当てるところいがいに、小さい穴がたくさんあります。これは通気せい性がよくなるようにするためです。ばんそうこうはえんかビニルという通気せいがひくいざいりょうでできている。通気せいが低いとあせや水などではがれやすくなってしまうからです。」  3年生 社会「安全なまちづくり」 地域の人たちは、町の安全を守るためにどのような活動をしているのか考えました。  学校から自宅までの間にある子ども110番の家をデジタルマップから見つけて、ノートに書き取りました。 「子ども110番の家がこんなにあるね。」「子ども110番のステッカーが貼ってあるんだよね。」  警察や役所、会社やお店、学校や地域住民などいろいろな人が協力して、町の安全を守っていることが分かりました。  3年生のこちらのクラスは、外国語活動でクイズ作りに取り組んでいました。  スリーヒントクイズ形式でクイズを考えているグループがありました。 「① moon-like shape ② hard ③ gray」月のような形で、堅くて灰色の物。一体なんでしょう?  足跡を見て、動物を当てるクイズを作っているグループもありました。「答えは『bear』だよ。」  次回、グループごとにクイズ大会を行うそうです。楽しいクイズ大会ができそうですね。  20日の給食。小バターロールパン、牛乳、あんかけ焼きそば(中華麺・豚肉と野菜のあんかけ)、大根サラダ、ヨーグルトです。中華麺にあんをのせるか、あんの中に中華麺を入れるか、いつも悩んでしまうんです。結局、あんに麺を入れて食べました。とてもおいしくいただきました。

館小学校 2/20 この時期だから 2024年2月20日
今日(2/20)は,少し雲が多めの朝になりましたが,気温が高く袖を巻くって登校する子供たちが見られました。休み時間には,校庭から元気な声が聞こえ,このまま春になればと思ってしまいます。  廊下に掲示されている卒業までのカウントダウンが20日を切り,どの学年もまとめの時期に入っています。子供たちは,学習を通して様々なものに挑戦し,新しい知識や技を身に付けてきました。今の学年でできるようになったこと,考えたことなどを振り返っておくことも大切です。 「はじめの一歩!」友達と一緒に遊ぶこと 端末に考えをまとめること 分からない時は,先生に聞くこと デジタルドリルを進めること 実験で確かめること 遊び方を伝えること テストで振り返ること 安全に気を付けて 作業を進めること 思い思いのデザインで表現すること 卒業に向けて これまでの学びを集めること

仙台市立新根白石小学校 ねっこぼっこの皆様によるお話会がありました。 2024年2月9日
2月9日(金)は,読み聞かせボランティアねっこぼっこの皆様によるお話会がありました。本日は,1・2・3年生のお話会が今年度の最終になりました。いつも読み聞かせを楽しみにしている子供たちが多いので,最後となるといつも以上に集中して聞いているようでした。楽しい時間をありがとうございました。  1年生の担当の方のコメントです。 「『めっきらもっきら どおんどん』は,ちんぷく まんぷく あっぺらこ きんぴらこ~♪ と,楽しい言葉がお話の鍵になります。主人公と3人のお化けたちが楽しく遊ぶ愉快な絵本です。『おばあさんのすぷーん』は,カラスが盗んでいったおばあさんのすぷーんを拾った3匹のネズミたち。でぶちんネズミややせっぽネズミに子供たちはクスクス笑っていました。」 2年生の担当の方のコメントです。 「『ゆき』は,雪がだんだんと降り積もっていく様子が楽しい絵本です。ユリ・シュルビツの不思議な幻想的な絵本に引き込まれて,絵についての感想を言ってくれる子もたくさんいました。『しんせつなともだち』は,雪がたくさん降り積もった日,動物たちは『もしかしたら,あの子は食べ物がなくて困っているかもしれないな・・・』と,それぞれが友達のことを思って,自分の食べ物をおすそ分けに行きます。子供たちから『みんな優しいな…』との感想がありました。」 3年生の担当の方のコメントです。 「今年度最後の読み聞かせは,これらの3冊を選本しました。『ぼちぼち いこか』は,関西弁の訳が楽しさを増しています。とにかくせちがらく,あわただしい世に,じっくりと自分を見つめ『ぼちぼち』と自分について考えてみることも大切ではないでしょうか。『もうぬげないよ』は,ヨシタケWorld全開で子供たちに大うけでした。最後の英語の絵本『THIS IS NOT MY HAT』は,OPEN-endedな終わり方で子供たちは,それぞれ想像していたようです。4,5人の子供たちが自分の言葉で感想をいってくれました。」 最後に子供たちからお礼の挨拶をしました。ありがとうございました。  5年生は,外国語「Unit8 Who is your hero?」の学習を行いました。ALTの先生の発音をよく聞いて繰り返し話していました。7枚のカードのうち抜き取られたカードを当てる活動では,みんな意欲的に挙手していました。 3年生は,算数「3けた×2けたのかけ算」の学習を行いました。黒板に筆算の計算式を書き,解き方を説明しました。分かりやすく説明することで,より確かな力になると思います。 次の時間は,体育館で体育「タグラグビー」の学習を行いました。チームで協力してディフェンスをぬけられるように動いていました。ディフェンスは,相手の動きをよく見てタグを取ろうと頑張っていました。 1年生は,音楽「こえや手びょうしをあわせてうたおう」の学習を行いました。『おもちゃのチャチャチャ』の歌を手拍子を入れて,楽しく歌いました。だんだんと手拍子だけでなく,体全体を動かしながらリズムに乗っている子もいました。  図書室前の掲示板には,1年生が図工で取り組んだ「スタンプ スタンプ」の作品が掲示してあります。手などの体の一部やいろいろな形の容器や紙などをスタンプにしています。楽しく活動している様子がイメージできる作品です。 明日からは三連休になります。健康管理に気を付けて楽しい休日を過ごしてください。16日(金)は,1~5年生の授業参観・懇談会を予定しています。来週も元気に学校に来てほしいです。!

館小学校 2/8 思い思いに 2024年02月08日
今朝(2/8)も2月らしい寒い朝になりましたが,日中は,日差しもあり少し暖かく感じられました。火曜日に積もった雪もすっかり溶け,すぐに校庭が使えるようになる様子を見ると,暖冬だと感じます。  子供たちは,一人一台の端末を持つことで個々に学びを進める場面が見られるようになってきました。これからは,それぞれというより,思い思いに課題に向き合うことが多くなっています。  学びの場面では,思い思いに取り組みますが,休み時間には友達と関わるという学校らしさを大切にしていくことができればと思います。 それぞれが,一つの問題に挑みます 端末で,思い思いにドリルを進めます 先生と一緒に考える場面も 今も,昔もテストは,個別に 自分が見つけたことを,友達と話し合う 協力して長さを調べる あのグローブを付けて みんなで集まって ボールを追いかけることは,楽しい オンラインで健康観察 春への第1歩

端末整備状況

【仙台市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ