GIGAスクール構想等に関する【松島町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
松島第一小学校 ここでも伝統のバトンが~4年5年太鼓引継ぎ
伝統のバトンは5年生から4年生へも引き継がれます。
「松一小太鼓」の引継ぎが行われています。
5年生、自信を持って教えてくれています。真剣に学ぶ4年生も素敵です!
タブレットを使ったり、実際に手を取ったり。工夫して教えています。
優しい5年生に教えられて、きっと来年は「松一小太鼓」をかっこよく披露してくれることでしょう!
がんばれ4年生!
松島第一小学校 子供たちの笑顔を想像しながら~校内研修会2023/08/02
今日は、校内で2つの研修会が行われました。一つ目はパソコン室が会場です。町内ICT支援員さんと情報担当の先生が講師となっています。二つ目は教室です。町内の小学校で今年初任となった先生方の研修会です。「2年目の先輩の先生から学ぶ」という内容でした。授業をする上での悩みや,学級づくりのポイントなどを聞ける貴重な機会でした。さまざまな研修会がこの他にもあり,先生方が参加しています。2学期の学校生活を楽しみにしていてくださいね。
松島第二小学校 子供たちも 教員も2022/09/12
6日(火)6年生算数の授業を教員全員で参観しました。子供たちはこのときデジタル教科書を使っていました。自分の考えは「ロイロノート」を使い,すぐ大画面に写し出しみんなで見合うことができます。教員はお互いの授業を見合い,検討し,授業力向上を目指します。子供たちも教員も,日々勉強です!
松島第一小学校 力強い味方です!! 2022/6/15
松島町では,6月から子供たちのICT学習を支える強い味方として「ICT支援員」が週1回各学校を回っています。▲各学級でのタブレット学習の支援や,写真のようにパソコンクラブの活動を支えてくださっています。質問するとすいすい答えてくださる支援員さんと子供たちもすぐに仲良くなっていました!!
松島第二小学校 「はてな」を解決! 2022/5/15
3年生の児童が卵を発見しました。何の卵なのでしょう?子供たちは興味津々です。早速図鑑で調べ始めました。タブレットでも調べ始めました。 見つけたよ!「コチドリ」の卵でした。このように「はてな」(疑問)を解決していくこと,学び追求はとても大切です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松島町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ