GIGAスクール構想等に関する【芦屋町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
芦屋東小学校 東小だより TSU・NA・GU 授業(オンライン英語コミュニケーション学習)【PDF】
7 月 3 日(木)に、5,6年生を対象に TSU・NA・GU 授業
を行いました。この授業は、オンラインで他市町にいらっしゃ
る ALT(英語を教える外国の先生)6名と接続し、英語による
コミュニケーションを図るものです。子ども達は、事前に話す
内容や英語の文を考えています。しかし、外国の人に慣れない
英語で話しかけるにはとても勇気がいるようです。子ども達は、
勇気を振り絞って話しかけるのですが、ALT からは思いもよら
ない質問が返ってきてドキドキしていました。そんな時は、友
達と相談しながらなんとか応える姿が見られました。授業の最
初は、みな表情が硬かったのですが、終わった時には、みな笑
顔になっていたことが印象的でした。
芦屋東小学校 算数(つくし学級)
■今年度新設された「つくし学級」の
授業の様子です。この教室は、児童の
入学に合わせ、今年度バリアフリー化が整
備されました。またWi-Fi、ホワイトボード
も新設されました。
■教室にビデオプロジェクター等の映像機器
は設置されていません。授業の際は別
室の「東っ子ルーム」に常設しているテレ
ビを持ち込み、RGBと音声端子を接続
してデジタル教科書等のコンテンツの視聴に
使用しています。※①
■TVの画面上で書き込んだり、教材を
動かすことが出来ませんので、教科書
のイラストの印刷物やブロック教材(磁石付
き)をホワイトボードに貼り付けて利用して
います。※②③
■今回の授業は13-9=□の計算でし
た。13個のブロックを10個と3個のかたま
りに分け、実際に動かしながら「こた
え」を考えていきました。1対1の授業
ですので発表ノートは使用していません
※④
■使用するブロックは、デジタル教科書のコ
ンテンツをベースに、同一の形や色にして作
成しています。その他にも、数え棒や
お金等の教材も準備しています。
芦屋東小学校 授業報告書 2023年7月18日
■集会委員会主催の「全校お楽しみ集会」の様子です。今回も全員が集まる形態は控え、たてわり班ごとに8つの教室に分かれてTeamsを使ってクイズやゲームを行いました。
■左は配信スタジオにした会議室の様子です。前面に各教室の様子を8分割にして投影し、教室とのやりとり、進行状態の把握、クイズ結果の集計等に利用しました。※①
■校長先生のお話※②の後、集会イベントが始まりました。委員会の児童全員で、パソコン・カメラ操作および司会進行を分担しました。
■配信を受けている各教室の様子です。各たてわり班(8班)のリーダーと高学年児童が中心となり、○×クイズやゲームの進行を補助しました。
■各班への指示や得点の集計も、配信画面を使ってやり取りしました。リアルタイムで教室の様子や順位が分かりますので、結果発表まで大いに盛り上がりました。
■その後、Teamsを一旦休止し、各自で「ふり返り」を書いた後、再度Teamsを再開して全体の「ふり返り」を行い、イベントを終了しました。
芦屋東小学校 生活(1年生) 2023年9月5日
授業の様子1
■1年生が朝顔の観察日記をつくりま
した。
■まず、前日に各自が校庭で自分の鉢
の朝顔の写真を撮影し、タブレットに保存
して準備しました。
■今回の授業は、保存した写真を見な
がら朝顔の絵を作成します。
■鉢によって生育の様子が異なるの
で、みんな自分の朝顔の花や葉っぱ、
蔓の様子を色鉛筆を使い分けながら描
きました。
授業の様子2
■朝顔の絵を先生に提出した児童は、
順次eライブラリやコグトレに取り組みまし
た。
■みんなが提出した絵は、後日、先生
と教育実習の先生がコメントを入れて教室
後方の掲示板に掲示しました。
■絵日記は終わりますが、観察は種を
採取するまで続きます。
(PDF)芦屋東小学校 クラブ活動(プログラミング体験) 2023/6/8
■パソコン・科学クラブで「ビスケット」と「スクラッチ」2種類のプログラミングに取り組みました。■最初は初級編として、コマンドが目視で設定できる「ビスケット」を体験しました。各自ヤフーキッズから専用サイトにアクセスして「おばけ」や「しゃくとり虫」等のキャラクターをつくり、コマンドを変えながら、動きの変化を確かめていました。■Scratchは、コマンド数が多いため、今回は入門編として全員が同じプログラム作成に取り組めるようにしました。先生が事前に作成しておいたプロジェクトファイル(あえて未完成にしたプログラム)を
SKY MENUを使って児童機に配布しました。■児童はプロジェクトファイルをダウンロードした後、Scratchの画面からファイルを開いて、先生からの課題「猫に四角形を書かせよう」に取り組みました。■その後は、各々で自由にコマンドを使って色や音の変化も取り入れてオリジナルの動きを作成しました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【芦屋町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ