【四国中央市】
これまでの【四国中央市】関係のニュース
金生第一小学校【6年生】調べてまとめたことを発表しました。
理科「人と環境」では、人と関わっているもの(空気、水、動植物)について学習をしています。そこで、出てきたテーマについて調べ、調べてまとめたことを友達に発表しました。 調べたことをただ羅列するのではなく、図解などをして分かりやすくまとめられています☆  プレゼンテーション形式でまとめたのは2回目で、少しずつ資料の質が上がってきています!次回は、どんな作品が出来上がるのか、楽しみです

川之江小学校 2/16 6年生理科 センサーを使ったプログラミングスイッチ
理科の時間に、「電気と私たちの生活」の単元で、センサーとプログラムを組み合わせて、プログラミングスイッチの学習にチャレンジしました。「周囲が暗くなるとLEDライトが点灯する」「人が近付くとLEDライトが点灯する」私たちの生活の中で、すでに活用されていることに気づき、どんなセンサーを使って、どんなプログラムによって制御されているのか、実際に試してみながら、プログラムを完成させていきました。完成したプログラムについて自由に見合いながら、プログラムの仕組みや工夫を学び合っていました。

川之江小学校 四国中央市の小学校 ICT機器使った授業を教員が学ぶ研修会
ICT機器を使った授業のやり方を教員たちが学ぶ研修会が四国中央市の小学校で開かれました。 四国中央市の川之江小学校で開かれた研修会には、県内外の教員らおよそ200人が参加しました。 研修会では、AR=拡張現実の技術を使った「HADO」という対戦型の競技が紹介されました。 この競技は東京のベンチャー企業が開発したもので、年齢や体力に関わらず体を動かすことができるなどとして、川之江小学校では6年生の体育の授業に活用しています。 教員らはゴーグル型の端末と、腕に付けたセンサーを装着して、ゲーム感覚で行う体育の授業を体験していました。 四国中央市教育委員会の東誠教育長は「これからの社会は予測不能な特別な社会になると思います。子どもが自立して将来にいけるようICTを活用した授業を進めていきたい」と話していました。

妻鳥小学校 10分間集中テスト(4年生)
 今日の2時間目に、4年生が算数の10分間集中テストが行われました。クロームブックを使用して、集中して取り組んでいました。

愛媛 NEWS WEB 四国中央市の小学校 ICT機器使った授業を教員が学ぶ研修会
ICT機器を使った授業のやり方を教員たちが学ぶ研修会が四国中央市の小学校で開かれました。 四国中央市の川之江小学校で開かれた研修会には、県内外の教員らおよそ200人が参加しました。 研修会では、AR=拡張現実の技術を使った「HADO」という対戦型の競技が紹介されました。 この競技は東京のベンチャー企業が開発したもので、年齢や体力に関わらず体を動かすことができるなどとして、川之江小学校では6年生の体育の授業に活用しています。 教員らはゴーグル型の端末と、腕に付けたセンサーを装着して、ゲーム感覚で行う体育の授業を体験していました。 四国中央市教育委員会の東誠教育長は「これからの社会は予測不能な特別な社会になると思います。子どもが自立して将来にいけるようICTを活用した授業を進めていきたい」と話していました。

端末整備状況

【四国中央市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ