GIGAスクール構想等に関する【四国中央市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
川之江小学校 夏季休業中の校内研修から
夏休み中に、東京学芸大学から阿部始子様、福島崇様をお招きし、「小学校外国語の授業で地球市民を育てる~人とつながるための外国語教育を~」と題してご講演、ご指導をいただき、AIの活用による英語教育の推進について研修しました。研修内容は、次の5項目でした。
1. 「小学校の外国語の授業で地球市民を育てる」とは? 2. irtual Realityを使った異文化体験 3.生成AIを使った疑似言語活動 4.実際の授業計画:Where do you want to go? (Junior Sunshine6 Unit 5) 5. VR教材/スクールAI(英語)体験+Q&A
2学期は、「HADO」「VRダンス」とともに、スクールAI・VR教材を活用した外国語教育にもチャレンジしていきたいと思います。
中之庄小学校 韓国との交流が始まりました
学校政策課の協力を得て、韓国の小学校の先生とオンライン会議を行いました。
南小学校 今日の南っ子
5年生は、栄養教諭と「五大栄養素」について学習しました。次の「みそ汁」の実習で、具材について考える学習につながります。
1年生は、国語科で詩を学習し、その内容と同じように空の黒板に絵を描きました。3年生は理科で、昆虫について学習し、その振り返りをクロームブックでしています。4年生は総合的な学習の時間に、クロームブックで「福祉」について調べています。
妻鳥小学校 物を大切にする指導
全校児童にオンラインにて、『物を大切にする指導』を行いました。1人1台端末(クロームブック)や机やいす、校舎等は税金にて整備されており、故意や重大な過失がある場合には、保護者の皆様に費用負担をお願いするケースもあります。そのことを子どもたちに意識させるため、2学期の初めの指導として行いました。
金生第一小学校 【4年竹組】国語「パンフレットをつくろう」
第1時は教科書で、パンフレットはどんな作りになっているか、読み手に分かりやすく情報を伝えるためにどんな工夫をしているかを学習しました。
第2時の本時は、「とべ動物園」「えひめこどもの城」「こども科学博物館」の中から、自分が調べたい所を1つ選び、実際のパンフレットを見ながらの学習です。自分が選んだクロームブック上のパンフレットに気付いたことや見付けた工夫を、付箋や矢印を使って書き込んでいきました。フィグジャムの共同編集機能を使っているので、同じパンフレットを選んだメンバーで、友達の考えも参照しながら、どんどん書き込んでいきました。
その後は、同じ所を選んだ友達同士で、クロームブックを見せ合いながら自由に意見交換しました。友達が書いた付箋の意見に対して質問したり、自分には思いつかなかった考えに対して賞賛したりする場面も見られました。
フロアーが、ゾーンごとに色分けされていることや園内(館内)の案内地図には、トイレや赤ちゃんのための部屋、AEDの場所まで記載されていること、最もアピールしたいもの(動物)は、大きな写真で紹介されていることなどたくさんのことに気付きました。
友達の意見を参照しながら、自分の考えをまとめることができる共同編集の面白さを感じることができた時間になりました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四国中央市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ