【東かがわ市】
これまでの【東かがわ市】関係のニュース
大内小学校 5年生 理科
5年生の理科は野津教頭先生が担当で、理科室で授業をしていました。 4月は、「空のようすを、よく見てみよう。」から始まります。天気の変化と雲のようすの関係を考察し、グループでタブレットを使ってまとめています。タブレットだと、他のグループのまとめも見ることができ、自分のグループの考察に生かすこともできます。 これから、天気を予想したり、春のころの日本付近の雲の動きについて考察したりしていきます。

白鳥小学校 読み聞かせ・いも掘り
今日の朝は、8年2組の小学生への読み聞かせで始まりました。どのクラスも熱心に聞いている様子から、練習してきた成果がうかがえました。☺☺☺  1年生は、恵日山へ校外学習に行ったときの記録を、タブレットで調べながら上手に絵と言葉で表していました。  収穫の秋、そうです。サツマイモがみごとに収穫できました。子どもの顔ほどある大きさのサツマイモにおもわず笑顔が広がりました。

大川中学校「スピーキングテスト」(8年)
8年生は昨日と本日、クラス毎に「スピーキングテスト」を行いました。 これは香川県教育委員会から本校が研究指定されていの「英語教育における1人1台端末(タブレット)利用」の成果を図るために行われたものです。 生徒はタブレットを用いてweb上に示された問題に英語で答えたものを録音しました。現在の英語教育はこれまで以上に「話す力」の重要性が指摘されています。

白鳥小中学校 朝の活動 
10月9日(水)の朝の活動はメディア(タイピング)です。1年生から6年生までタブレットでタイピング練習です。1年生から行っています。画面をみながらローマ字打ちをしています。4年生から上の学年は腕に自信のある児童が多くて難易度の高いタイピング練習に挑戦しています。

大内小学校 5年 社会科「災害を防ぐ」
5年生の社会科では、地震などの災害時に被害を最小限に防ぐための「自助」「共助」「公助」の考えを学び、タブレットを使って学んだことをまとめています。  個人作業の時間になります。先生が子どもたちの様子を見ながら、個別に声をかけて進めていました。  どの児童もプリントを読みながら大切なところをまとめて入力していました。

端末整備状況

【東かがわ市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ