【徳島市】
これまでの【徳島市】関係のニュース
新町小学校 産地調べ
3年生が社会の時間に、スーパーのチラシを見て、それぞれの食品がどこからきているのかを調べました。 肉やくだものがたくさん外国から届いていることに驚いていました。 これから仲間分けをしながら、どんな特徴があるのかをみつけるようです。 がんばってくださいね。

南井上小学校 タブレット端末を使って
6月20日(金)の参観授業で、6年生では、タブレット端末を使った授業もご参観いただきました。 徳島市小学校でタブレット端末を使い始めて7年目となります。 少しずつ、使い勝手もよくなってきています。 調べる、表現するなど、学習に効果的に活用しています。

応神小学校 徳島市・名東郡小学校教科別研究会(4年生/理科)
他の学校からたくさんの教員が応神小学校に集まり、4年生の理科授業を通して子どもたちの学びについて話し合いました。 子どもたちもがんばりましたし、参加者の皆さんからたくさんの意見が出され、充実した会になりました。 参観してくださった教職員の皆様、本当にありがとうございました。

川内南小学校 2年生タブレットでふしづくり
 6月11日(水)、音楽の時間に「ぷっかりくじら」の最後の部分だけ、音の組み合わせを自分で選んでふしづくりをしました。 タブレットで教科書のQRコードを読み込むと、教科書と同じ画面が出てきて、選んだ音をつなげて演奏してくれます。 「この音を選んでみたよ。」 「それもいい感じだね。」と、友だち同士で楽しみながらふしをつくっていました。 お気に入りのふしができあがったあとは、自分で演奏できるように練習に取り組みました。 来週、どんな音楽をつくったのか聴くのが楽しみです。

応神小学校 プロペラが飛ぶときと飛ばないとき(4年生/理科)
実験キットで乾電池とモーターを使った回路を作ってプロペラを飛ばそうとする子どもたち。 モーターは回るけど、飛ばない場合もありました。 そこから、疑問をもち次の学習へ意欲を高める様子が見られます。

端末整備状況

【徳島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ