【呉市】
これまでの【呉市】関係のニュース
(PDF)呉商業高校 令和 4 年度 第 2 回 台湾 土林高校×呉商業高校 オンライン国際交流報告2022/12/9
12 月 9 日(金)に第 2 回の台湾の姉妹校である土林高校との国際交流会をオンラインで開催しました。今回のテーマは呉商業は呉市の観光スポットと呉商フェスタについて,写真を見せながら英語で説明しました。土林高校は台湾のクリスマスやお正月について説明をしてくれました。前回よりもプレゼンの内容はお互いさらに充実しており,お互いの文化の違いに触れ,とても有意義な会になったと思います。呉商フェスタについては「何人の来場者があったのか」などの質問もあり,同じような行事を1 月に行われる土林高校の生徒さんにとっては,興味深い内容だったようです。また台湾のお正月は日本との共 通点もありますが、基本的には中国の旧正月と同じで,毎年日にちが変わるということが興味深かったです。

広小学校 (PDF)タブレットでチャレンジ! (学校だより 令和3年5月31日)
はやいもので,今日で5月も終わり,明日から6月です。子供達はタブレットを活用した学習にもずいぶん慣れてきました。各学年で様々な教科で活用しています。

原小学校 学級懇談会で(学校通信 令和3年4月21日)
学級懇談会でも,配付した資料をもとに,「タブレット端末一人1台貸与」について説明しました。具体的には授業参観で実際に見ていた内容をふまえ,タブレットで期待される教育的効果,貸与までの流れ,使用に関するお願いや情報モラルについて等です(2ページ)。

仁方中学校 (PDF)毎朝の健康観察のタブレットで
最近,少し変わったのが,その健康観察でも,タブレット端末が活用されていることです。授業や朝学習で活用している「ロイロノート」で,その日の朝の体温や本人及び家族の健康状態について,自宅で提出できます。学校では,ロイロノートでみんなの健康状態を確認し,異常がなければそのまま入校できるというわけです。

仁方中学校 (PDF)タブレットを活用した学力の土台づくり
今週から,朝の時間帯を使って,「コグトレ」の取組を全校でスタートさせました。コグトレとは「認知機能強化トレーニング」のことで,学力の土台となる5つの認知機能「①覚える ②数える ③写す ④見つける ⑤想像する」を強化する学習トレーニングです。

(PDF)GIGAスクール構想の実現に向け,令和3年度から 呉市立小中学校に1人1台タブレット端末を本格導入します。
呉市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組や、1人1台タブレットの学校での実践例や導入に関するQ&Aが掲載された保護者向けリーフレットが公開されています。

(PDF)天応中学校だより 2月号
天応中学校のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。

プログラミングロボットを小中学校に 広島・呉市
新しい授業「プログラミング」に生かしてもらおうとJA呉とJA共済が広島県呉市の小中学校にロボットを寄贈しました。

呉市教育委員会教育長あいさつ
以前お伝えした,国のGIGAスクール構想に基づいた教育環境の整備につきましては,今年度末までに全ての市立小中高等学校で校内ネットワーク整備を完了し,4月には,小学校1年生から中学校3年生までの子どもたちと教職員に,1人1台タブレット端末を配付できる予定です。

【公募型プロポーザル】呉市立小中学校タブレット端末等導入事業
文部科学省の提唱するGIGAスクール構想を実現し,呉市立小中学校の児童生徒1人1台の学習用タブレット端末等整備を早期に推進するため,「呉市立小中学校タブレット端末等導入事業」について,次のとおりプロポーザル方式(公募型)により実施します。

端末整備状況

【呉市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ