GIGAスクール構想等に関する【松江市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
川津小学校 今年度最後の授業公開日
今日は3・4・5年の今年度最後の授業公開日でした。3年生は、「1年間で成長したこと」をスピーチしました。4年生は、総合的な学習の時間に調べたり、体験したりしたことをグループごとにまとめ、発表しました。5年生は、事前につくったプレゼンテーション資料を電子黒板に映し出し「1年間で成長したこと」を発表しました。さらに、たんぽぽ学級は教科の学習、ひまわり学級はお楽しみ会をしました。たくさんの保護者の皆様にみていただき、こどもたちは普段以上に張り切って活動していました。ご来校ありがとうございました。
古志原小学校 「自由」ってなんだろう?
本日6年生の道徳の授業で、「自由」について考えました。
タブレットの付箋機能を活用して、自分が考える「自由だな。」「不自由だな。」と思う場面を想像して付箋に書き込み、その後同じグループの友達と一緒に書き込んだ内容について共有し、その共通する内容のキーワードを考えてみました。
どのグループも楽しいことや好きなことをしている時、やるべきことが終わった時、好きなことを選んで何かをやっている時などと「自分」を中心において考えた時に自由な時間を過ごしていることが出てきました。
また、1つの班では「自由とは他の人の自由を分かりあって行動することじゃないかな?」という意見も出ました。
次の授業で本日の続きを行う予定にしていますが、誰もが気持ちよく「自由」な時間を過ごすためには、自分だけでなく周りの人にも視点をおいて考えることが大切だということに気づくことができました。
左太小学校 今日は4年生の算数の研究授業がありました。
今日の学習では、伴って変わる2つの数量の関係を、図、表、式を使って考えたり説明したりしました。
こどもたちは、タブレットに示された図形や表に書きこみながら、きまりを見つけようとしっかり考えていました。
タブレットを使った今日のような学習では、一人一人の考えを画面上で見ることができるので、自分と同じ考えの友達を見つけて、自分の考えに自信をもったり、自分では気づかなかった考えを、友達の書き込みから知ることができたりするよさがあります。
今後も、こどもたちが互いの考えを共有し、深めていく授業を目指していきたいと思います。
古江小学校 学習の様子 ~1年生はじめてのタブレット~
「かきかた」の時間に
はじめてのタブレットを使いました。
「ふじ山」のじょうずな書き方を勉強しています。
松江市立川津小学校 明かりをつけよう
3年の理科で「明かりをつけよう」の学習が始まりました。学級担任が豆電球の明かりがついたり消えたりする車を紹介すると、こどもたちは興味津々。「明かりをつけてみたい。」という声が聞かれたので、豆電球、ソケット、電池を使って早速挑戦しました。
電池とのつなぎ方によって、明かりがつく場合、つかない場合をタブレットで撮って画像として残したり、みんなが撮った画像を見比べながら明かりがつく時の秘密をグループで話し合ったりしました。活発に学習する様子に感心しました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ