【岩美町】
これまでの【岩美町】関係のニュース
岩美町立岩美中学校 NIE活動 2023年9月15日
本年度より本校も取り組んでいるNIEとは「教育に新聞を」という趣旨の活動であり、本校では司書教諭の出田教諭が中心となって、教育に新聞をどのように活用できるかを考えながらいろいろな教育活動を展開しています。特にICTを活用した授業や校内掲示など、工夫を凝らした内容になっています。本年度末には実践結果の考察を行い、来年度への改善点を教職員で共有したいと思います。 ある新聞記事についての生徒の感想や意見を生徒玄関正面にある1階ホワイエに掲示しています。今回は「戦争をさせないためのラグビー」という記事についてです。 図書館前に設置しているNIEコーナーです。 もちろん、図書館内には新聞以外の情報誌も満載です。 松山で開催された第28回NIE全国大会にも参加しました。 9月2日付の日本海新聞に出田教諭のコメントも掲載されています。「生徒の成長につなげたい」という熱い思いが伝わります。 岩美町に関わる人物や出来事についても特集しています。 来校された折は、ぜひとも1階ホワイエでご覧ください。

岩美北小学校 職員研修2023/7/26
昨日は、岩美郡水泳大会でした。そして、今日は、校内夏季研修を行っています。はじめに、いじめ問題に関する行政説明会動画を視聴し、動画に出てくる課題に対して一人一人が考えました。その次に、i-check分析を各学年等で行い、児童の心の様子を見取り2学期に生かせるように研修しました。そのあと、ICT研修を行いました。1学期間に先生方が一人一台タブレット端末でどのような授業展開をされたのか等を情報共有しました。2学期に各学年学級で活用できるように、発表者は丁寧に説明をしていました。また、最後にプロジェクターについている「マルチプレゼンター」についての確認し、実際に使ってみました。有意義な時間となりました。

(岩美北小学校)オンライン出校日 2023/7/24
本日は、朝からオンライン出校日を行いました。児童クラブでの子どもたちは、学校図書館に移動して行いました。先生方は、担任児童の健康観察をしたり、家庭学習の相談にのったりしました。たくさんの子どもたちが元気に過ごしているようで安心しました。

岩美北小学校 ビスケットでプログラミング学習2023年3月14日
2年生がビスケットでプログラミング学習を行いました。はじめにやり方を教えてもらうのですが、この写真のように目をきらきらさせて話を聞いていました。そして、自分のタブレット端末をつかってプログラミングしていきます。とても素敵な海の中になりました。魚や海藻などを描き、メガネの中に入れてプログラミングしていく子どもたちでした。

岩美中学校 村上先生の英語授業2023年2月28日
東部教育局 渡邊指導主事が来校され1年2組の村上先生の英語授業を参観されました。マデリン先生と息もぴったりでテンポの良い展開で生徒はデジタル教科書を活用しながら一生懸命学習していました。

岩美高等学校 アメリカの学生と3年1組 オンラインセッション 2回目2023年1月23日
1月23日(月曜日)第4限(12:05~12:55)アメリカのカリフォルニアに住む、中・高校生5名と岩美高等学校3年1組の生徒10名がオンライン交流を行いました。Zoomをつかった交流では、ブレイクアウトルーム機能をつかって、3~4名の小グループに分かれて会話をたのしみました。はじめの5分間の自己紹介では、名前や趣味などの情報を交換しました。初めて会う相手にもかかわらず、みんな積極的に話していました。次のアイスブレーキングセッションでは、アメリカの有名な洗剤広告の写真を見ながら意見を交換し合いました。広告から受け取った自分なりのメッセージを英語で伝えよう、うまく表現できないことも一生懸命言葉にしようとする意気込みが感じられました。次に、英語のある事件記事を読み、「人助けは良いことかどうか」について意見を交換しました。異なった意見が交わされましたが、それぞれの違いを尊重し合いながら話し合いができました。最後の5分間のフリートークでは、好きなこと、好きな食べ物など自由に話し合いました。大好きなカツ丼について、英語で説明している生徒もいて、ぐっと距離も近くなっていたようです。アメリカの生徒からのフィードバックとしては、「みんな英語がとてもじょうずだった」「理解できた」「たのしかった」「質問が上手だった」などという感想が寄せられました。  3年1組の生徒からは、「たくさん準備しました」「このような交流の機会が持てて嬉しかった」「いい経験ができた」「言いたかったことがうまく伝えられなくて悔しかった。もっと伝えられるようになりたい」といった感想を聞けました。  自信がないといいながらも、いざ画面に向かうと、堂々とコミュニケーションを楽しんでいる姿をとても頼もしく感じました。

岩美西小学校 後期東部教育局学校訪問2022年10月27日
後期東部教育局学校訪問で4名の先生が来校され授業の様子を参観されました。掲示物など学ぶ環境が整い生徒は落ち着いて学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

岩美北小学校 沖縄交流12022年10月24日
先週金曜日に、沖縄県国頭村より届いたパイナップルを全校児童が一切れずついただきました。おいしかったです。そして、今日は交流する6年生が、沖縄県国頭村から届いたパイナップルを手に沖縄の地をイメージしていました。すぐさま、一人一台タブレット端末で調べている児童もいました。パイナップルを持った感じや、模様も細かく見ている児童もいました。また、パイナップルのかおりは、どの部分が一番するのかを確かめている児童もいました。

岩美中学校 授業の様子 2022/4/13
本日は昨日に続き家庭訪問を実施しますので午前中の授業でした。どの学級も初めての教科の授業で自己紹介、説明やファイルに記名するなど次回からの準備を行っていました。

岩美中学校 参観日
今年度最初の参観日。5時間目の学級担任の授業で一人一台のクロムブックを活用する場面などGIGAスクール構想の一端も観ていただくことができました。生徒も保護者の皆様に学習の様子を見てもらえ嬉しそうでした。

端末整備状況

【岩美町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ