GIGAスクール構想等に関する【米子市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
和田小学校 とっとり学力学習状況調査
今日は、4年生がとっとり学力学習状況調査を行いました。5年生と6年生は、先日実施しています。このとっとり学力学習状況調査は、中学3年まで行い、個人の学力の伸びをみていくことができるテストです。
今年からコンピューターで答える形式にかわりました。4年生は初めてということもあり、緊張した様子で取り組みはじめ、集中してがんばっていました。
青翔開智中学 英語発音支援サービス「ELSA Schools」を全学年に導入
鳥取県の青翔開智中学校・高等学校が「AIロールプレイ」を搭載した「ELSA Schools」のバージョンアップ版を中1から中3までの全学年に導入
ELSA JAPAN合同会社は、AIを活用した英語発音支援サービス「ELSA Schools」が、鳥取県の青翔開智中学校の中学校全学年に導入されたことを2025年4月21日に発表した。
同校は、2024年度にAI英語学習アプリ「ELSA」を一部学年で導入しており、生徒たちの発音意識の向上や自律的な学びの姿勢が育まれたことを受け、2025年度からは、中学1年生から3年生まで全学年に拡大する運びとなった。
ELSA SchoolsはAIによる発音分析を通じて、学習者のスピーキングの弱み(発音・アクセント・イントネーション・流暢さ・語彙(ごい)力・文法)を特定し、改善を促すアプリである。今回同校が導入したバージョンには、「AIロールプレイ」機能が搭載されており、AIとマンツーマンで対話しながらCEFR(セファール)レベルに応じた課題に取り組める。
英語学習に取り組む生徒の様子
英語科教員の石田直也氏は、ELSA Schoolsについて「AIによる即時フィードバックの精度と『英語らしさ』を構成する要素(発音・流暢性・抑揚など)を多角的にトレーニングできる点」を評価した。また、授業と連動した学習セットで個別最適化された学びを実現でき、生徒のモチベーション維持に寄与するゲーム性やスコア機能も魅力だとしている。
同校は、6年一貫教育の中で「探究スキルラーニング」の取り組みを重視しており、表現力育成を目的とした英語のスピーチやプレゼンテーション活動を積極的に実施。今後も、ELSA Schoolsとともに生徒が「生きた英語」を身に付ける環境づくりを進めるという。
和田小学校 1/23 プログラミング出前授業4・5年
4、5年生は、1月22日(水)に「(株)バードワークス」さんからゲストティーチャーをお招きして、プログラミングについて学びました。
4人一組になってプログラミングをし、「レゴスパイク」というロボットを実際に動かす学習をしました。前進・バックをしたり、回転したり、壁にぶつかる前にブレーキをかけたりするには、プログラムを組めばいいと分かり、ロボットがプログラム通りに動くよう試行錯誤を繰り返しました。「もっと~したい。」という声があちこちから聞こえて来るほど、あっという間に時間が過ぎました。
米子市立和田小学校 5年生 プログラミング
2020年から始まった小学校段階のプログラミング教育ですが,小学校のプログラミング教育は、本格的なプログラミングを学ぶ準備段階です。5年生の算数で,「正多角形をプログラミングして描いてみよう」と授業を行いました。授業の始めには,正多角形の性質を復習し,スクラッチで実際にプログラミングをしてみました。実際に少しずつ動かして理解する子,頭の中で動かしていく子など,児童の学び方も様々でした。「ネコの視点で考えればいいのか」など,児童の反応も様々です。正方形,正三角形,正五角形などの形をプログラミングした児童は,次に正○○角形を描くプログラムを作成しました。
米子市立和田小学校 2年生からタイピング練習始めています 2024年2月1日
ローマ字は,小学3年生から学習します。しかし,GIGAスクール構想で児童1人に1台端末が与えられています。タイピング練習をすれば,ローマ字は自然に学習できると考え,2年生からタイピングに取り組みました。始めて3週間程度になりますが,2年生の児童のタイピングのスキルは,なかなかのものです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【米子市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ