GIGAスクール構想等に関する【大船渡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
盛小学校 ソフトバンク 情報モラル教室
7月11日(金)、ソフトバンク株式会社の方を講師に、3~6年生を対象(1校時~4校時それぞれの学年にて実施)にした情報モラル教室を開催しました。今回は、ネットによるいじめは絶対にしてはいけないこと、ネットの情報には、本当のことだけではなくうその情報があるので、情報に振り回されないように十分に気をつける必要があることの2点を学習しました。具体的な内容をもとに、教えていただいたので、児童にとってインターネットの利用について深く考える機会になりました。
大船渡北小学校 4年生授業研究会
昨日は4年生の算数授業研究会がありました。わり算の筆算について学習していますが、子どもたちは今まで習ったことを基に、筆算の他に図や式を上手に使って問題を解いていましたし、自分の考えをグループの中で伝え合うこともできていました。集中して学んだ授業になりました。
大船渡北小学校 5年生の情報モラル教室
今日の3校時、講師の方をお迎えして5年生が情報モラル教室を行いました。インターネットは便利ですが、ここには様々なトルブルのもとがひそんでいます。これを避けるためには、インターネットの先に相手がいて、通じ合うかどうかを考えて行動することが大切だと教えていただきました。授業の最後には、学んだことを確かめるためにタブレットで「スマホデビュー検定」を行いました。検定に合格しないと、安全にスマホを使うことができないということで、子どもたちは真剣に問題に答えていました。
大船渡北小学校 6年生の授業研究会
昨日は授業研究会があり、2校時に6年生の算数の授業を参観しました。子どもたちは校内の先生方に囲まれても緊張することなく、課題に集中して取り組んでいました。班での話し合い活動では考えを出し合いながら問題を解くことができました。ちょっと難しい練習問題があったのですが、休み時間になっても考えている子がいて感心しました。
10月の代表委員会
昨日の昼休みに代表委員会がありました。各学級の委員長・副委員長が新しくなったところもあります。今回は、9月の生活目標の反省と10月の生活目標について話し合いました。10月には、授業中の発言を多くする取組を行うとのことです。より活発な授業になるのが楽しみです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大船渡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ