GIGAスクール構想等に関する【広川町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
津木小学校 5・6年生 食育の授業
昨日、5・6年生の食育の授業が
あり、みんなでリクエスト献立を
考えました。
栄養バランスがとれていて、季節感
のある献立・・・みんな、とっても悩み
ました。インターネットで調べて、
日本各地の給食も参考にします。
主食、主菜、副菜に、汁もの・飲みもの。
パン、ごはん、牛乳の1食あたりの
値段も教えてもらいました。
1食290円の中から、その分を差し引く
と、おかずに使える分は少なくて、
子供たちもやりくりの難しさを実感
しました。
さて、みんなが一生懸命考えた給食、
どのリクエスト献立が登場するかを、
楽しみに待ちたいです。
津木小学校 クラブ活動☆スタート!!
今日から、高学年のクラブ活動が始まりました。
パソコンクラブでは、タブレットを使って絵を描いていました。
テーマは、動物のオリジナルキャラクター!
体育館では、スポーツクラブがドッジボール。
速いボールが飛び交いますが、果敢にボールをキャッチし、また投げる!
ダンスクラブでは、動画を見ながらポーズをまねて、楽しくダンス!
初めてでも、なかなか決まってます。
学年を超えて、好きなことを一緒にできる楽しい時間。
次回も楽しみですね。
津木小学校 漢字の学習
漢字の学習は、なかなか大変本校では、、、
昨年まで県が配信していた「漢字の博士試験」に、独自に継続して取り組んだり、、、ファイト~
タブレットを活用して漢字の練習に取り組んだ、、、あの手この手を使い、子供達に漢字の学習を促しています
漢字を覚えるのは大変ですが、2千字の漢字を知れ、1万〜3万語の語彙を理解できる仕組みが漢字にはあ
るらしいです(ちなみに小学校では1026字習います)
これからも漢字をコツコツおぼえて、自己表現やコミュニケーションツールの一つとして、おおぼえた漢字をしっかり使っていけるといいですね
津木小学校 本日、町の教育委員会と、他町の教育委員会の方々が学校の様子を見学 に来ました。
5・6年生も算数で、ひし形の面積 と、図形の拡大・縮小について学習
津木小学校 デジタル & アナログ2024-09-04
最近の授業は、従来のアナログな物と、現代のデジタルな物の両方を使って学習を進めています割り箸の先に登場人物を貼り付けた物を使ったり、、、タブレットを使って漢字の形や書き順を学習した、、、紙に書かれた教科書を使って文章を読んだり、、、画面に映し出された文字やデジタル教科書を使って学習したり、、、一昔前と違って、多種多様な学習方法で子供達は日々頑張っておりますアナログとデジタル、それぞれに長所も短所もあるので、それらの良いところをバランスよく活用して、自分の学習に活かしていけるといいですね
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広川町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ