【田辺市】
これまでの【田辺市】関係のニュース
和歌山県田辺 ドローン飛んだ 不登校生がプログラミング
NPO「ハートツリー」(和歌山県田辺市高雄1丁目)による不登校生を対象にしたパソコン教室の発表会が5日、田辺市芳養町の市立体育センターであった。小中学生4人がプログラミングした小型ドローンを飛ばし、保護者らに学習成果を披露した。  教室は不登校生が参加しやすく、将来の仕事にも役立つと企画した。小学2年生から中学2年生までの8人が、昨年10月から9回の講座でパソコンの操作を学んだほか、プログラミングを体験するなどしてICT(情報通信技術)に触れた。  最終回となる発表会ではドローンを宙返りさせたり、旋回して出発点と同じ地点に着陸させたりして、それぞれ工夫を凝らした飛行パターンを見せた。  うまくいかなかった場合も、各自がその場で解決策を考え、プログラミングを変更。何度も再挑戦し、飛行を成功させると笑顔を見せた。  プログラミングは、学校や民間のスクールで広く導入されている「スクラッチ」を使用。中学2年生の男子生徒は「プログラミングは今回の教室で初めて学んだ。最初は難しかったけど、こつはすぐにつかめた。この経験を生かしてまた何かできればうれしい」と話した。  講師で、紀南を拠点にするクリエーター集団「TETAU(テタウ)」の森脇碌さんは「パソコンの電源の入れ方も分からなかった子もいたが、想像以上の速さで成長してくれた。プログラミングはITスキルだけでなく、思考力や諦めない力が育つ。毎回2時間の講座も集中できていて、さまざまな可能性を感じた」とたたえた。  ドローンなどの機材、運営費用は田辺はまゆうロータリークラブから支援を受けた。ハートツリーの松下泰子理事長は「不登校の子どもたちがこんなに楽しむ姿が見られたのがうれしい。来年度も何とか実施できるよう、関係機関に働きかけたい」と話した。

稲成小学校 公開校内研修会
和歌山県は令和6年度、県内3地域にリーディングDXスクールを指定し、当該校における日常的な授業での端末活用や校務のデジタル化、生成AI活用の取組に向けた校内研修会の様子を公開していきます。  今回は、田辺市の指定校 田辺市立稲成(いなり)小学校における公開授業・協議と放送大学 准教授 小林 祐紀 先生をお招きした校内研修を公開いたします。よろしくお願いします。

(PDF)田辺市議会だより 令和2年8月号
田辺市のGIGAスクール構想とオンライン授業に向けた取組に関する質疑が掲載されています(7ページ)。

(PDF)田辺第二小学校 学校だより 令和3年1月26日
本校にもとうとう1人1台のタブレット端末が届きました。子どもたちも早く触ってみたいと興味津々ですが、今現在、急ピッチで1台ずつメールやアプリの設定をしているところです(3ページ)。

田辺第一小学校 (紀伊民報)学校の魅力、写真で紹介 「1人1台」のタブレット活用
田辺第一小学校(和歌山県田辺市上屋敷1丁目)の2年生25人が、学校の魅力を紹介する写真約70点を、隣接の中部公民館ロビーに展示している。写真は1人1台配備されたタブレット端末で撮影、編集した。19日まで。

端末整備状況

【田辺市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ