【橋本市】
これまでの【橋本市】関係のニュース
隅田小学校 プログラミング学習
 本日は1・2・3時間目でプログラミング学習をおこないました。信号機のキットを使いながらどのように制御をかけたら機能するのかを試行錯誤しながら取り組みました。一人では少し難しい課題でも友達と意見やアイデアを出しながら協働的に取り組めば、課題を解決できることに気付くことができました。 プログラミング学習で身に付けた考え方をこれからの学習でもぜひ生かしていこう。(5Aは来週におこなう予定です。)

紀見小学校 登野城小学校との交流
7月8日(火)今日は6年生が沖縄県石垣島の登野城小学校の6年生とZOOMで交流を行いました。英語で自己紹介をし、お互いの住んでいるところの特色を伝えあいました。梅本先生が紀見小学校の6年生のためにと尽力し、今回の登野城小学校とのZOOM交流が実現しました。外国語はコミュニケーションです。学級の中だけでなく、たくさんの人との交流の経験を大事にしています。なかなかできない交流経験をすることができました。登野城小学校の6年生はとてもきれいな海の紹介や、食べ物、観光地の紹介をしてくれました。沖縄はとても暑いイメージでしたが、今日の気温は31度だったそうで、紀見小学校は32度。あまり変わらない気温にびっくりしました。もっとたくさん聞きたいことはあったけど、時間が限られていたので残念そうでした。登野城小学校のみなさんが「また交流しましょう」と言ってくれていました。これを機に引き続いて交流が続くといいですね。

学文路小学校 11日の授業風景
1・2年生の国語の様子です。1年生はテストの後、タブレットでドリルパークをしていました。2年生は漢字の読み書きの後、同じくドリルパークをしていました。

学文路小学校 10日の授業風景
1・2年生の算数の複式授業の様子です。1年生は、タブレットのドリルパークをしていました。2年生は、「水のかさのたんい」のプリントを解いていました。

学文路小学校 6年生の理科 2025/07/09
6年生の理科では、「生物同士は食べ物を通じてどのようにつながっているか。」をめあてに「食べる・食べられる」の関係をタブレットで生物を分けていました。一人ひとり違う見方で考えていました。

端末整備状況

【橋本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ