GIGAスクール構想等に関する【御所市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
大正小学校 6年:1年生にパソコンの使い方を教えてあげたよ!2023-03-15
6年生の記事が続きます。(ご了承ください)卒業まで、残すところ4日となりました。今日(3/15)には、卒業式の予行を実施しました。
6年生が1年生の子たちに、パソコンの使い方を教えてくれました。
ご存じの方も多いと思いますが、今、学校現場には『一人一台』のパソコンが貸与されています。本校でも、学年(発達段階)に応じて、有効的に活用させていただいています。今回は、1年生の子たちがパソコンを使っていくことができるように、6年生の子たちがフォローしてくれたようすを紹介します。6年生の子たちが、やさしく、ていねいに教えてくれていました。「こんなふうにやったらいいんだよ!」「ふうん、そうなんや」「ちょっと貸してみて」「こうやって、こうすると、ほら!できたでしょ」「そうそう!そのボタン(キー)を押すといいよ」「ホントや、できた!」1年生の子たちの飲み込みは早いです!どんどん自分でできる子が増えてきました。1年生の子たちから、6年生のお兄さん、お姉さんへ教えてくれたお礼を言いました。「ありがとうございました!」1年生のみなさん、これからいろんな場面でどんどん使っていってくださいね。6年生のみなさん、ありがとございました
大正小学校 今年度最後の授業参観を実施しました!2023-02-17
今日、2月17日、今年度最後の授業参観を実施しました。最後と言いいつつ、感染症の影響で、今年度、授業参観を実施できたのは初めてでした。
たくさんの保護者の方に参観していただき、本当にありがとうございました。子どもたちの1年間の成長を感じ取っていただくことができましたら幸いです。各学年の授業参観のようすを紹介します。
大正小学校 3年:社会科「安全なくらしを守る人々」2023-01-19
2学期の取組になります。3年生の社会科の授業のようすを紹介します。「安全なくらしを守る人々」という単元があります。くらしのなかで、私たちの生活の安全を守ってくれている仕事がたくさんあります。今回は、校内にある「安全を守る設備」について学習しているようすを紹介します。普段は見ることのない『消火栓』の中を開けて、ホースが収納されていることを知りました。消火栓は学校の廊下にたくさん設置されていることも知りました。chromebookを活用して、自分たちで校内にある防火設備を取材しました。思っていたより、たくさんの工夫や設備があることに気づけたようです。学校のような大きな建物には、消火栓や消火器がたくさん設置されています。もしもに備えて、防火扉も完備されています。普段は何気なく見過ごしているものがたくさんあると思いますが、今回の学習を通して、子どもたちはいろいろな気付きや発見をしてくれたようです
(朝日新聞デジタル)進む学校のICT化、適応問われる教員はベテランも若手も教え合い2022年9月29日
児童生徒に1人1台の端末を配る国の「GIGAスクール構想」を背景に、教員もICT(情報通信技術)を駆使した教育への適応を迫られている。コロナ下の2020年春から奈良県内の学校現場ではオンライン授業が始まった。教員は試行錯誤を重ねながら教壇に立つ。「グラフはどんな形になった?」。県立青翔中高(御所市)の一室。小川香教諭は班で実験中の生徒に呼びかけた。グラフは紙ではなく、タブレット端末の画面上に描かれている。青翔は県内の公立で唯一の併設型中高一貫校で、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、探究的な教育にICTを取り入れている。この日は濃度が分かっていない酸性の液体にアルカリ性の液体を徐々に混ぜ、pHが中性になる中和点を探す実験をしていた。pHの計測データはタブレット端末に無線で送られ、自動で折れ線グラフになる。これまでの授業では液体の色の変化を目で見て中和点を確認していた。授業内に実験を終えるのがやっとで、考察やグラフの作成は宿題にすることも多かった。ICTによって実験とグラフ作成を同時にできるため、生徒が考察する時間を確保できるようになったという。小川教諭は50代のベテランで、ICT機器の導入などは同じ化学担当の井上達也教諭(35)を頼ることも多い。「新しい教材の導入に後ろ向きな部分もあったが、若い先生のおかげで一歩前に踏み出せている」と話す。一方、井上教諭は「授業の進め方や生徒が興味を持つようなアイデアを教えてもらえる」という。別の授業では、30代の教員がオンラインで活用できるホワイトボード「ジャムボード」を導入。教員が授業中に書き込んだ内容を、生徒が自宅での振り返り学習に活用することもできる。授業が始まると、使い方を参考にしようとベテランの教諭数人が教室の後方に入ってきた。見学した教諭の一人は「新しいものを使うハードルは高いが、若い先生が見本になるので踏み出しやすい」と話す。
大正小学校 4年:理科「もののあたたまり方」 2022/3/2
4年生の理科の時間のようすを紹介します。4年生になると、少しずつ本格的な実験をする機会が増えてきます。それだけに、危険を伴いますので、実験中のルールをしっかり守ることが大切です。今回も「水を熱する」実験をしますので、やけどなどをしないように実験のルールを守って取り組んでくれたようです。色水が温まっていくようすをchromebookで撮影しました。どんな変化が見られるでしょうか?もしかの時に備えて、実験中は保護めがねを使用します。水が沸騰していくようすを観察しています。大小の泡がたくさん出てきたようです。普段の生活では気にしていない「水の沸騰」ですが、今回のように水が沸騰していくようすをじっくり観察すると、いろいろな発見があったようです。実験の際に大切なのは、『予想と結果の相違』です。実験前に自分が立てた予想と、実験から得られた結果について『考察』する作業がとても重要になります。今回の結果はどうだったのでしょうか?これからも理科に興味をもって、いろいろな実験を安全に楽しんでくださいね
中学生キャリア教育フォーラムをオンラインで開催(2021年1月29日)
本年度はコロナ禍のため、GIGAスクール構想により、児童生徒に1人1台ずつ整備されたパソコン端末を使って、オンラインでの開催となりました。
PTA連絡協議会【特別企画】ICTを使いこなそう!
2021年5月22日(土)に御所市PTA連絡協議会総会特別企画としてICT活用教育フォーラムを開催しました。
・オンライン授業はどうなってるの?
・1人1台端末で何が変わるの?
保護者や先生方から質問を受け付けながら、クロストークを展開します。
御所小学校 GIGA 市長訪問
国の施策、GIGAスクール構想でパソコンが入っています。その授業風景を市長が参観に来られました。
大正小学校 GIGAスクール構想によるパソコンが導入されました!
いよいよ学校に、一人1台のパソコンが導入されました。御所市が導入したパソコンは「chromebook」という端末です。聞きなれない方もおられるかもしれませんが、これからの時代のニーズに合った性能の高いパソコンです!
GIGAスクール構想の実現のための情報端末等の導入における業務委託 公募型プロポーザルを実施します(令和2年8月4
御所市立小中学校にLTEタブレット端末を導入し、ICTを活用した学習環境(家庭学習含む)を整備することを目的とした、公募型プロポーザルが公告されました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【御所市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ