GIGAスクール構想等に関する【大和郡山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
郡山高等学校 2年生科目選択説明会・進路講演会
2~4限目に2年生で「科目選択説明会および河合塾による進路講演会」がオンラインで行われました。前半では、3年生へ向けてどのような科目選択があるのか、どういう心構えが必要なのか、登録までの流れなどを教務部長・進路部長からお話しいただきました。また、後半では河合塾より大学入試の変化やいつから勉強を始めるといいのかなど、具体的な話をしていただきました。最後に学年主任から、最初で最後の高校2年生としての文化祭や修学旅行など、日々を大切にするようなお話をしていただきました。
これからの志望などを考える機会にしてもらえればと思います。オンラインで視聴してくださった保護者の方、ありがとうございました。
筒井小学校 1年生 学習の様子 2024年2月16日
1年生の教室をのぞいてみると、国語の話し合いの学習で、ペアになり、クイズの問題作りを行っていました。互いに考えを出し合いながら、問題を作り上げていました。また隣のクラスでは国語の「動物の赤ちゃん」をもとに、他の動物の様子をタブレットを使って、まとめていました。写真や文章で分かりやすくまとめていました。
筒井小学校 4年生 学習の様子 2024年1月24日
4年生の教室をのぞいてみると、社会科で奈良県の学習をしていました。タブレットで県内で家族で行った場所等を調べ、情報交換をしていました。また、運動場では体育でサッカーや大縄をしていました。寒さが厳しいですが、元気に声を出して、みんなで協力しながら活動していました。
筒井小学校 2年生 学習の様子 2023年 11月 28日
11月24日(金) 2年生 学習の様子
2年生の教室をのぞいてみると、道徳で『3びきは友だち』の学習をしていました。日頃の生活を見返しながら、周りの仲間との接し方について考え直していました。また、隣のクラスでは算数でかけ算のまとめをタブレットを用いて行っていました。チーム対抗のゲームをしながら、かけ算の定着を進めていました。
筒井小学校 4年生 学習の様子 2023年10月26日
体育館をのぞいてみると、4年生の子どもたちが走り高跳びにチャレンジしていました。踏み切り方や跳び越え方をタブレットで確認しながら、跳んでいました。また中庭では、一学期から育てているヘチマの観察をしていました。日頃見たことないヘチマに子どもたちは興味津々。大きさや形を確認していました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大和郡山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ