【近江八幡市】
これまでの【近江八幡市】関係のニュース
近江兄弟社高等学校 サマーサイエンスワークショップ2023/09/20
今年度理科教育を推進すべく時間や学年などを取っ払った、夏休み期間を用いたワークショップを実施しました。教員が好きな実験を行い、楽しさを生徒に伝えるという趣旨のもと、各教員が工夫を行い、探究活動を取り入れた一週間にわたる実験や、大学と連携を行い大学の設備を用いた実験などを行いました。

(PDF)八幡工業高等学校 少人数での実習や課題研究がスタート -八幡工業高校の授業紹介-2023年04月26日
新年度が始まり、課題研究や実習など、工業高校ならではの授業もスタートしました。実習や課題研究では1クラスを4班に分け、10人程度の少人数での授業となり、先生方の手厚いサポートを受けています。機械を操作したり、みんなで相談したりするなど、主体的に授業に参加する生徒の姿が見られました。

近江兄弟社高等学校 ICC新入生オリエンテーション合宿2日目 ~午前~2023/04/14
「おはようございま~す。ふぅ・・・」朝食会場で交わされるあいさつの風景、みんな眠たそう。新しい仲間との宿泊は緊張と興奮でなかなか寝付けなったのでしょう。こういうのも宿泊研修での貴重な経験です。朝食後は教室に集まり、みんなで礼拝を守りました。午前中のお題は「留学生に日本を紹介しよう!」です。 『本校の留学生LEEさんのところにご両親が遊びに来ることになりました。そこでLEEさんは日本大好きというご両親を連れて日本国内を旅行することにしました。LEEさんから相談されたクラスメイトたちは各班に分かれて「日本のおすすめ観光スポット」を調べホームルームで発表し、LEEさんに選んでもらうことになりました。』以上の設定で、各班がLEEさんのクラスメイトになったつもりで、ポスターセッションを準備します。 「留学生に日本を紹介しよう!」のコーナーを担当するGreg先生からはプランを作る各班に対して細かい条件が課せられています。①3泊4日の旅行プランを作る。②親子3人の旅行費用は合わせて30万円以内。③交通手段は公共交通機関を使う。④好奇心旺盛なご家族なので日本文化体験や博物館見学は入れてほしい。⑤日本食も食べたい。⑥アウトドア派・・・等々。 午後は各班で全員が参加するポスターセッションを行ってもらいます。

近江兄弟社高等学校 アメリカの学生さんとオンライン交流2022/10/18
今年もアメリカの大学生と、zoomでオンライン交流が始まりました。1年生にとっては、はじめて生の英語を使う機会。始まるまではドキドキしていましたが、話し始めるととても楽しそうでした。12月まで、4回交流を行う予定です。

島小学校 1月26日 【6年算数~オンライン併用】
算数の授業風景です。現在学校では、児童本人の健康状態とは別の理由で登校しない場合が生じています。まだ試験的な運用ですが、自宅に持ち帰ったタブレットを使ってオンラインで授業に参加することを始めました。写真は、黒板の前に置いたノートPCで中継している様子です。

島小学校 2021/07/28 【夏休みの先生~ICT研修会】
2学期からの学習に備えて一人一台のタブレットPCをさらに活用するための研修を行いました。1学期の各学年での利用方法を交流した後、市内小学校に統一して導入されているタブレット学習ソフト(ベネッセ製)の利用方法について研修しました。

(PDF)令和3年度 予算の概要
GIGAスクール構想の実現に向けた学校のICT環境整備を行い、ICT機器を活用した学習活動の充実により、児童の創造性や情報活用能力の育成に取り組むための、小中学校GIGAスクール構想推進事業が掲載されています(54ページ)。

(PDF)令和2年12月近江八幡市教育委員会定例会(要旨)
近江八幡市のGIGAスクール構想の実現に向けた進捗状況と質疑が掲載されています(7~8ページ)。

小中学校の児童生徒に1人1台 情報端末を使った授業がスタート
市では、国が推進するGIGAスクール構想の実現に向け、令和2年度中に市立小中学校のすべての児童生徒に1人1台の情報端末が使える環境を整備し、実際に活用した授業が始まっています。情報端末は、今後、鉛筆やノートなどと同様に子どもたちにとって不可欠なツール(道具)となることで、より質の高い教育活動の展開が期待されます。そこで今回は、学校現場を訪問しながら、情報端末を使った授業を紹介します。

コロナ対策に3億9000万円 近江八幡市予算案
新エネルギーパーク整備事業の前倒しや小中学校GIGAスクール実現に向けた端末整備の完了などで、歳出のうち普通建設事業費が45・6%(十七億二千四百万円)減った。

端末整備状況

【近江八幡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ