【大津市】
これまでの【大津市】関係のニュース
(dメニュー ニュース)転校生はロボット「ペッパー」 大津・瀬田小、ICT学習に活用2022/9/2
大津市内の小学校で二学期の始業式があった一日、瀬田小では、プログラミングの授業などで活用するために導入した人型ロボット「ペッパー」が登場。児童らはロボットの転校生と、ラジオ体操などをして触れ合った。「みなさん、こんにちは。転校してきたペッパーです」。新型コロナウイルス対策のため、別室と各教室を校内放送のテレビでつないで開いた始業式で、ペッパーがあいさつした。「赤巻紙、青巻紙、黄巻紙」と得意の早口言葉を披露。児童らは休み時間にペッパーにあいさつし、一緒にラジオ体操をした。PTAの協力で、ペッパー四台を一年間レンタルで導入した。学習指導要領では情報活用能力の育成や情報通信技術(ICT)の活用が重視されており、同校でもキャラクターをパソコン上で動かすなどのプログラミングの授業をしてきた。授業やクラブ活動などでペッパーを動かし、より体験的な学習を目指す。初めてペッパーと触れ合ったという六年の小松千騎(かずき)さん(11)は「ラジオ体操をしていて驚いた。プログラムで動くのはすごい」と話した。(北村大樹)

下阪本小学校 タブレットの整備が進んでいます2022/8/10
低学年の一人1台端末の整備が進んでいます。まずは、端末を入れておく棚の設置を各教室にしてもらいました。2学期からは低学年の子どもたちもタブレットを使って学習できる環境が整います。大人よりもこの扱いに慣れている子どもたち。夏休み中も職員は、この端末を学習に有効に活用できよう研修を積んでいます。

志賀小学校 大津っ子未来会議 開催!2022/08/05
本日、市内小中学校の児童代表がzoomで上で集まり、オンライン会議が行われました。いじめ防止に向けた各校の取り組みを交流したり、友達関係で困ったときにどのようなことができるか等を話し合ったりしました。志賀小からは、6年生1名と5年生3名が参加し、堂々と発表してくれました。この会議で感じたこと、考えたことをもとに、2学期以降もみんなのアイディアでどんどん取り組みを続けて、素敵な志賀小学校を創っていきましょう!!

仰木小学校 学習の様子 4年生 2022/6/22
4年生は社会科で学習した「くらしと生活」に関するまとめの新聞づくりに取り組んでいました。それぞれタブレットも活用しています。

志賀小学校 3年生の様子 タブレットを使って 7/11
わくわくドキドキ。タブレットを使って学習しました。子どもたちは、大切に使うことはもちろんのこと、モラルを守ることを意識しながら学習に臨んでいました。うまくタブレット画面が切り替わると、大喜びの子どもたちでした。

中央小学校 学校日記 (7/8) 6年:レタリング
6年生はレタリングに取り組みます。まずはタブレットで書体を調べていました。

(PDF)滋賀大学教育学部附属小学校  6月15日(水) タブレット PC をこんなふうに活用しています④
★2年 算数科「100 より大きい数」の学習では、初めて百の位が登場。大きい数を 10 のまとまり、100 のまとまりにして一・十・百の位に表す活動で、タブレット PC を活用しました。位を区別しながら、10 や 100 を画面に手描きしたり数字で書き表したりする活動を行いました。タブレット PC を用いることでたくさんの問題を自分たちで作り、友達と解き合う中で、大きい数の表し方の理解を確かにしていました。 ★2年 生活科  一人一鉢でナスを育てている2年生。タブレット PC で写真を撮った後、見つけたことや気づいたことを、画像に直接書き込んでいました。その画像を、前回のものと比べると変化を感じ取ることができます。また、学習の度に画像をためていくことで、後々スライドショーで見ることやアルバムにすることもできそうです。ナスが実るのを楽しみにして、みんなで大切に育てていきます。

(PDF)滋賀大学教育学部附属小学校 6月13日(月) タブレット PC をこんなふうに活用しています③
★3年 理科 春から育てている植物の観察をしていました。3年生では虫めがねを手に持って観察することも大切にしていますが、この日はタブレット PC で撮った写真を用いて観察していました。タブレット PC のよさの1つは、自分が見たいところを拡大して、細部まで見ようとできることです。下の写真は、葉の先に種の小さな殻(から)が付いていたことに気づき、そこを拡大して観察していた様子です。観察した殻(から)を記録シートにていねいに描き加えていたので、とても感心しました。 ★6年 音楽科 「車内チャイム」をテーマに、和音の響きを感じながらチャイムをつくっていました。タブレット PC 上の教材を用いて、旋律になる7音を選び、速度や音色の種類を選べばできあがります。短時間でつくれるので、自分で何度も試したり作り替えたりしていました。 つくったチャイムを確かめようと、左下の写真のようにタブレット PC を耳を近づけて、一人でじっくり 聴く子があちこちで見られました。また、友だちと画面を見せ合って互いのチャイムを交流していました。

(PDF)滋賀大学教育学部附属小学校 6月9日(木) タブレット PC をこんなふうに活用しています②
★5 年 体育科 走り幅跳びの学習。どのような助走をすると勢いのある踏切につながるか、走って試して気づいたことをシートに入力し、それを見ながら交流していました。その後、お互いの助走を、タブレット PC で動画撮影しました。。「ここを見てほしい」という友だちのリクエストに応えようと、立ち位置や角度を工夫して撮る様子が見られました。撮ってもらう側も撮る側も、思考力を働かせていました。★1年 生活科  春から夏へ季節の移り変わりを見つけようと、自分のタブレット PC を持った1年生が、写真を撮りに中庭に出かけました。 色鮮やかなあじさいをパシャリ。実ったじゃがいもをパシャリ。元気に活動する虫たちをパシャリ・・・・、季節が感じられる生き物を、次々に見つけて撮っていました。時間いっぱいたくさんの写真を集め、友だちと見せ合ってとても満足した表情を見せていました。

(PDF)滋賀大学教育学部附属小学校 6月6日(月) タブレット PC をこんなふうに活用しています
1 人 1 台のタブレット PC は、学校生活にすっかりなじんできました(1 年生は使い始めたところです)使い始めた頃は、タブレット PC を「より多くの場面で使うこと」に努めていましたが、今は、「適した場面で効果的に活用すること」を大切にしています。毎日の授業で、いろいろな方法を試しながら活用を進めています。今日の教室から、一例を紹介します。

端末整備状況

【大津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ