【大津市】
これまでの【大津市】関係のニュース
雄琴小学校 12月に入りました
12月に入りました。学校の12月は2学期のまとめの時期になります。今まで習ったところを確認するテストや音楽の実技、図工の作品を仕上げるなどして、子どもたちは2学期のまとめの活動に取り組んでいます。そんな中、今日4年生の廊下を歩いていると、涙して友達と向かい合って手を取り合っている女子児童がいました。事情を聴いてみると、漢字の50問テストで満点が取れなくて悔して涙していたようです。でも、この涙は今回満点は取れなくてもこの子の心に刻まれ、後々生かされるという内容の話をしました。小学校高学年、中学校…大人になった時きっとこの子はできるようになっていると感じました。そんな子どもたちの今日の様子を紹介します。まず1枚目の写真は、4年生音楽でリコーダーテストに向けて練習している様子です。楽譜やタブレットで指の使い方を確認していました。2枚目の写真は、3年生が図工の作品「ふしぎなのりもの」を作っている様子です。とても丁寧に描いていて、その様子をみて中には師匠と声をかけられている児童もいました。3枚目の写真は、5年生図工「カードづくり」の様子です。タブレットで原案を考えるなどしてクリスマスカードを作っていました。さらに今日は、同じ地域で特別支援学校に通う児童が居住地校交流に来られ一緒に活動していました。これは同じ地域に住むものどうしが互いを知りつながりをもつ大切な交流となります。12月に入りましたので、ここから2学期のまとめの活動と3学期、次の学年に向けて活動していきます。

長等小学校 今日の昼休みに子ども議会が行われました。
今日の昼休みに子ども議会が行われました。 3年生以上の各クラスの代議員が参加し、 各委員会からの提案を聞きました。

長等小学校 4年生 社会科の学習
4年生が社会科の授業でマイタイムラインについて学びました。 ゲストティーチャーとして防災士の方々に来ていただき、いざというときのための備えや、どのように行動したらよいのかなどについて教えていただきました。

雄琴小学校 秋の天気は変わりやすい
今日は運動会予備日だったので、運動会延期分のプログラムを行う予定だったのですが、天気が1日雨予報だったので、早めの判断で昨日25日8:45~に再度延期を決めました。しかし、今日は小雨程度で秋の天気は変わりことを思い知らされました。25日は絶対、運動会延期分ができる天気なってほしいです。さて、今日の様子を紹介します。まず、1枚目の写真は、3年理科「太陽とかげ」の様子です。自分たちで日時計を作ったりして、太陽の動きを知って時刻が分かる仕組みを勉強していました。2枚目の写真は、1年生算数「たし算」の授業の様子です。繰り上がりの計算をノートに計算したのち、タブレットでドリル学習を行っています。3枚目の写真は、2年生国語「お手紙」の様子です。二人の登場人物の行動や会話から、何をしたのか、なぜしたのかなどを思い描き、想像しながら読み進めていました。  いつまでも温かい10月ですが、明日は2年生の校外学習、そして明後日は運動会延期分を是非終えたいと思っています。

1年生 DXハイスクール事業「自立移動ロボットに関する研究を通して学ぶデジタルリテラシー」講座を実施しました!
9月17日、本校にて、「自立移動ロボットに関する研究を通して学ぶデジタルリテラシー」講座を実施しました。

仰木小学校 若手教員育成訪問(4年)
9月に続いて、大津市教育センターの若手教員育成指導員の先生を講師にお招きし、 子どもたちがより一層愉しく学習をすることができるよう、授業力の向上を目指して、授業公開を行いました。 今日は4年生社会の学習。自分たちが住む仰木のハザードマップをみて、気付いたこと・わかったことなどを 交流しました。今日お教えいただいたことを明日からの授業に活かしていきたいと思います。

滋賀県立堅田高等学校 1年分野別模擬体験授業を実施しました。
3月12日(火)、1年生を対象とした分野別模擬体験授業を実施しました。生徒たちは、33講座の中から自分が興味・関心のあるものを2つ選び、それぞれ50分の授業を受けました。大学・短期大学・専門学校から講師を迎え、上級学校の授業の一部を体験しました。  生徒たちの中には、まだ明確な将来のビジョンのない者もおり、この授業を通じて様々な分野の仕事について学ぶことで、自分の将来を見つめるきっかけになればと感じています。

長等小学校 タブレットでまとめよう(3年生) 2023月12月06日
3年生が総合「働く人の気持ちを考えよう」の学習で、タブレットを使って、大きくなったらやりたい仕事について調べました。写真を貼ったり、働く人の考えを読んだりして、タブレットに打ち込み、まとめました。そして、今の自分ができることを考えました。少しずつ夢に向かって、進んでいきます。  出来上がったら、ローマ字入力の練習をしました。ローマ字は3年生になって初めて習ったので、キーボードのどこにあるのか探しながらの人も、もう覚えている人もいますが、頑張って練習しています。

大津市立仰木の里小学校 人権の日 2023年12月12日
今日は挨拶のお話しです。 下学年はプリントで、上学年はタブレットで思いを書きました。

滋賀短期大学附属高等学校 子どもプログラミング講座2023.08.25
8月22日(火)本校教員が滋賀短期大学にて公開講座「子どもプログラミング教室」を実施しました。たくさんの小学生が講座に参加し、楽しんでいました。本校生もお手伝いとして参加し、小学生とともに素敵な時間を過ごせました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

端末整備状況

【大津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ