【大津市】
これまでの【大津市】関係のニュース
和邇小学校 6年図工
4年生の体育では、体育館で跳び箱の練習をしていました。助走、ふみきり、態勢、着地について学んでいます。5年生の国語では、表現を工夫して文章を書こう、をテーマに作文に取り組んでいます。6年生の図工では、版画の図案を考えています。

雄琴小学校  12月も3週目に入りました。
この土日は寒気の影響で県内でも雪が降った地域が多くあったように聞いています。寒さが身にしみる季節になりました。先週末インフルエンザに罹患した児童が複数名出たのですが、早めの対応を学校、家庭で行ったので、今週は大きな広がりは今のところないように思い少しホッとしています。では、そんな中の今日の子どもたちの様子をお伝えします。まず、1枚目の写真は、6年生社会「国力の充実をめざす日本と国際社会」の授業の様子です。明治・大正期に日本の国力が充実していったことについて、ワークシートに記録したり先生の質問に答えたりしていました。そんな中で、ところでみんな年号ってどんな時に変わるか知ってる?って発問の反応が意外な感じがしました。明治、大正、昭和、平成と令和は少し違いましたから、知らない子どももいるかもしれないですね。2枚目の写真は、5年生図工「クリスマスカードづくり」の様子です。思い思いのカードを立体的に作っていました。12月と言えばやはり子どもたちはクリスマスを楽しみにしている感じが伝わってきました。3枚目の写真は、3年生総合「雄琴安全マップ」の授業の様子です。わたしたちのまち紹介のプリントを完成させようとしています。自分たちのまちのことを見つめ直す良い機会になっていると思います。その他、4年生はふれあい週間で行ったアンケートをもとに教育相談も担任と児童で行っていました。長かった2学期もあと1週間、冬休みに向けて最後のまとめ学習の時期になりました。

雄琴小学校 1人1台端末活用
今日は、学校ICTの活用、1人1台端末活用の様子をお伝えします。まず、1枚目の写真は、5年生国語「あなたは、どう考える」の授業でタブレット端末を使って学習している様子です。この単元では、身近な題材から自分の主張を決め、主張を支える理由と、理由の根拠や反論を示して、意見文を書きます。子どもたちは自分の考えた主張に関する情報収集をまず、いっぱい検索して調べていました。「学校の制服は必要だ」「運動会は必要だ」「現金はいるのか」「日本に祝日は必要だ」「学校生活にシャーペンは必要か」などとても興味深い内容の意見文を書いていました。原稿用紙に書くことも大事ですが、タブレット端末では情報収集、書き込み、そして最後には、みんなで情報共有もできます。とても熱心に取り組んでいました。2枚目の写真は、1年生算数の課題が終わったあと、タブレットを使ってドリル学習をしている様子です。1人ひとりに合わせた個別最適な学びに役立つために、1人1台端末が導入されたので、この使い方は有効だと考えられます。そして、3枚目の写真は、5年生社会「情報をつくり、伝える」授業の中で情報社会の問題点と関わり方を考える授業の様子です。情報化社会では、メリットだけでなく、デメリットも存在します。学校でも家庭でもこのタブレット端末はとても便利であるが、常に使い方については、子どもたちと話し合うことが大切だと考えています。

雄琴小学校 子どもたちの笑顔
今日は昼休みに図書ボランティア活動をしてくださる保護者の皆さんによる読み聞かせが図書室でありました。12月なので皆さん赤い帽子をかぶり、クリスマスの雰囲気をいっぱい出して本を読んでくださいました。そんな中にスペシャルゲストとして、「サンタクロース」が登場しました。サンタさんからのプレゼントは図書ボランティアの皆様が作ったサンタさんやトナカイ、クリスマスツリーなどの折り紙です。1年生や2年生はもちろんですが、高学年の子も喜びの笑顔があふれだしていました。1年生は「このサンタさん校長先生にそっくり!」と言っていたそうです。(今回図書室の様子の写真は残念ながらありません。)今日折り紙のプレゼントがあたらなかった子もいたようなので、次の2月も何か作ろうと考えておられました。そんな昼休み後の授業中の子どもたちの喜んでいる様子を紹介します。1枚目の写真は、6年生が修学旅行のまとめをしている様子です。修学旅行新聞を作っています。1組も2組も修学旅行の思い出ベスト3などを発表しているいました。楽しい思い出ができたようです。2枚目の写真は、1年生がドリル学習をしている様子です。算数の学習の後、それぞれが自分で選んだ課題をしています。学習の成果がポイントで表されて、はなまるがもらえると嬉しそうにしていました。3枚目の写真は、4年生体育の様子です。今日は体育館でアルティメットというフライングディスクをパスしてプレイする新しいスポーツに挑戦していました。白帽の子に取られない作戦を考えてパスしています。本校児童は体育が好きな子が多いように思います。どの子良い表情でした。

雄琴小学校 12月に入りました
12月に入りました。学校の12月は2学期のまとめの時期になります。今まで習ったところを確認するテストや音楽の実技、図工の作品を仕上げるなどして、子どもたちは2学期のまとめの活動に取り組んでいます。そんな中、今日4年生の廊下を歩いていると、涙して友達と向かい合って手を取り合っている女子児童がいました。事情を聴いてみると、漢字の50問テストで満点が取れなくて悔して涙していたようです。でも、この涙は今回満点は取れなくてもこの子の心に刻まれ、後々生かされるという内容の話をしました。小学校高学年、中学校…大人になった時きっとこの子はできるようになっていると感じました。そんな子どもたちの今日の様子を紹介します。まず1枚目の写真は、4年生音楽でリコーダーテストに向けて練習している様子です。楽譜やタブレットで指の使い方を確認していました。2枚目の写真は、3年生が図工の作品「ふしぎなのりもの」を作っている様子です。とても丁寧に描いていて、その様子をみて中には師匠と声をかけられている児童もいました。3枚目の写真は、5年生図工「カードづくり」の様子です。タブレットで原案を考えるなどしてクリスマスカードを作っていました。さらに今日は、同じ地域で特別支援学校に通う児童が居住地校交流に来られ一緒に活動していました。これは同じ地域に住むものどうしが互いを知りつながりをもつ大切な交流となります。12月に入りましたので、ここから2学期のまとめの活動と3学期、次の学年に向けて活動していきます。

長等小学校 今日の昼休みに子ども議会が行われました。
今日の昼休みに子ども議会が行われました。 3年生以上の各クラスの代議員が参加し、 各委員会からの提案を聞きました。

長等小学校 4年生 社会科の学習
4年生が社会科の授業でマイタイムラインについて学びました。 ゲストティーチャーとして防災士の方々に来ていただき、いざというときのための備えや、どのように行動したらよいのかなどについて教えていただきました。

雄琴小学校 秋の天気は変わりやすい
今日は運動会予備日だったので、運動会延期分のプログラムを行う予定だったのですが、天気が1日雨予報だったので、早めの判断で昨日25日8:45~に再度延期を決めました。しかし、今日は小雨程度で秋の天気は変わりことを思い知らされました。25日は絶対、運動会延期分ができる天気なってほしいです。さて、今日の様子を紹介します。まず、1枚目の写真は、3年理科「太陽とかげ」の様子です。自分たちで日時計を作ったりして、太陽の動きを知って時刻が分かる仕組みを勉強していました。2枚目の写真は、1年生算数「たし算」の授業の様子です。繰り上がりの計算をノートに計算したのち、タブレットでドリル学習を行っています。3枚目の写真は、2年生国語「お手紙」の様子です。二人の登場人物の行動や会話から、何をしたのか、なぜしたのかなどを思い描き、想像しながら読み進めていました。  いつまでも温かい10月ですが、明日は2年生の校外学習、そして明後日は運動会延期分を是非終えたいと思っています。

1年生 DXハイスクール事業「自立移動ロボットに関する研究を通して学ぶデジタルリテラシー」講座を実施しました!
9月17日、本校にて、「自立移動ロボットに関する研究を通して学ぶデジタルリテラシー」講座を実施しました。

仰木小学校 若手教員育成訪問(4年)
9月に続いて、大津市教育センターの若手教員育成指導員の先生を講師にお招きし、 子どもたちがより一層愉しく学習をすることができるよう、授業力の向上を目指して、授業公開を行いました。 今日は4年生社会の学習。自分たちが住む仰木のハザードマップをみて、気付いたこと・わかったことなどを 交流しました。今日お教えいただいたことを明日からの授業に活かしていきたいと思います。

端末整備状況

【大津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ