GIGAスクール構想等に関する【草津市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
矢倉小学校 4年生 社会科「草津マンポはなぜ作られたのだろう」
4年生の社会科で「地いきの発てんにつくした人々」について学習しています。今日は、「草津マンポ」について学習していました。「草津マンポ」は、東海道と中山道の合流地点にあるトンネルです。昔と今の写真を見比べながら気づいたことを書きこみ、「草津マンポはなぜ作られたのか」について考えていました。地域は様々な人の力によって発展しています。
矢倉小学校 5年生 理科「花から実へ」
5年生が理科で「花から実へ」の学習をしています。今日、こどもたちがヘチマの様子を観察してタブレットで撮影していました。ヘチマには、おばなとめばながあります。これから、その違いや花粉のはたらきなどについて詳しく学習していきます。
矢倉小学校 3年生 理科「こん虫のかんさつ」
3年生が理科で「こん虫のかんさつ」を学習をしています。学校の運動場やちびっこ広場、畑などで見つけて撮影したバッタやカマキリ、トンボ、チョウなどのこん虫のすみかや食べ物、ようすを調べて、タブレットを上手に操作しながら「こん虫ずかん」を作成していました。
矢倉小学校 1年生 生活科「いきものとなかよし」
今日1年生が生活科の学習で、校庭にいる生き物さがしをしていました。バッタやトンボ、ダンゴムシなど、いろいろな生き物を見つけて、タブレットでその様子を撮影していました。この学習を通して、生き物たちも自分たちと同じように生命をもっていることや成長していることなど、生き物と自分とのかかわりに学習していきます。
草津第二小学校 外国語の学習
専科指導教員による、5年生外国語の学習の様子です。
今日は、誕生日を尋ねたり伝えたりしました。
この活動を通して、日付や月の言い方に慣れて、使えるようになることをねらいにしています。
月の名前は歌になっていて、みんなで歌いながら覚えていきます。
タブレットPCも、発音の練習などにとても便利です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【草津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ