GIGAスクール構想等に関する【菊川市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
河城小学校 代表会議
委員会の委員長さんと学級の代表が集まり、代表会議を行いました。2学期のテーマは「安全」です。議題の「河城小学校は安全な学校か?」について、委員会や学級で、学校の安全を守るために何ができるのか、話し合いました。
加茂小学校 今日の授業(6年生)
国語の授業では、自分のおすすめの本をみんなに紹介するブックトークを行いました。「雲のことがわかりやすく書いてあるので皆さんにも読んで欲しいです。」「写真がたくさんあって文を読むのが苦手でも読みやすいです。」「謎を解くのがとても楽しいミステリーです。」など、おすすめポイントをわかりやすく説明していました。友達のおすすめ本を読んでみたくなった人がたくさんいることでしょう。
音楽ではラバースコンチェルトの合奏をグループに別れて練習をしました。どのグループも声を掛け合い、息を合わせて一生懸命練習をしていました。
河城小学校 先生方の「やってみよう!R7夏」②
今日は、授業の研修について紹介します。12月1日(月)に、菊川市指定のICT活用授業研修会が河城小学校で行われます。当日先生方はそれぞれのクラスで公開授業をします。色々な学校の先生方が、児童のみなさんの様子を見に来ます。夏休みには、菊東学舎(東中・六郷小)の先生方と一緒に、当日の授業について話し合いをしました。どのような工夫をしたら、児童が「やってみよう!」と夢中になって取り組め、授業を楽しむことができるのか、について先生方は考えています。また、Chromebookの使い方の研修にも取り組んでいます。
加茂小学校 夏野菜が大きくなりました(2年生)
2年生が育てている夏野菜。子供たちが水をかけたり、草を抜いたりと一生懸命お世話をしています。
今日は生活科の授業で、観察や世話をしていました。「僕のミニトマトが一番最初に赤くなったよ。」「このオクラ、家に帰ったら妹に食べさせてあげるんだ。」など、うれしそうに収穫をしていました。野菜の様子を写真に撮って教室に帰り、写真を見ながら観察カードを記入しました。
河城小学校 2022/5/2 「地域探訪、事前学習」(3年生、5年生)
5月11日に予定されている「地域探訪」に向け、各学年ごと事前学習をしています。今日、3年生は、河城小の近くにある建物などをタブレットで地図を開き、調べました。5年生は「棚田」について調べました。事前学習を十分にして、当日行ってきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【菊川市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ