GIGAスクール構想等に関する【菊川市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
加茂小学校 夏野菜が大きくなりました(2年生)
2年生が育てている夏野菜。子供たちが水をかけたり、草を抜いたりと一生懸命お世話をしています。
今日は生活科の授業で、観察や世話をしていました。「僕のミニトマトが一番最初に赤くなったよ。」「このオクラ、家に帰ったら妹に食べさせてあげるんだ。」など、うれしそうに収穫をしていました。野菜の様子を写真に撮って教室に帰り、写真を見ながら観察カードを記入しました。
河城小学校 2022/5/2 「地域探訪、事前学習」(3年生、5年生)
5月11日に予定されている「地域探訪」に向け、各学年ごと事前学習をしています。今日、3年生は、河城小の近くにある建物などをタブレットで地図を開き、調べました。5年生は「棚田」について調べました。事前学習を十分にして、当日行ってきます。
加茂小学校 2月2日(水曜日) iPadをノートのように使いこなす子どもたち ~2・4・5年生~
加茂小学校では、授業中に様々な方法でiPadを使っています。2月2日(水曜日)の授業の様子を紹介します。まず、5年生の算数の授業では、「立体の体積」の練習に取り組んでいました。授業の前半では、教科書にある練習ページを使用して、クラスの子と交流をしながら、複雑な図形の求積の方法を確認し合いました。授業後半では、iPadの写真の機能を上手く活用して、練習問題に取り組みました。教師からの練習プリントを写真として共有し、マークアップ機能を使い、直接書き込みながら、練習を行いました。子どもたちはiPadの操作に慣れ、手書きでも上手く画面に書き込み、次々と問題を解く姿が見られました。4年1組の外国後活動では、校舎内の道案内を友達にしていました。校舎内のお気に入りの場所への行き方を英語で道案内した動画を撮影し、それらを友達に見せ合いました。音楽室をスタートにして、体育館に行くときには、「Go down!」や「Go straight!」などと身振りも入れながら説明し、とてもわかりやすい紹介動画となりました。それを見た子どもも、「そこだったのか!」とクイズのように楽しみながら、友達との交流に取り組みました。2年1組の国語の授業では、1年間の楽しかった行事や勉強、遊びなどを思い出す活動を行いました。iPadのjamboardを使用し、付箋に書く作業です。班の子たちと画面が共有されているので、次々に友達の意見が出てきます。さらに、それらを仲間分けすることで、2年生になってから今日までのことを楽しそうにふり返ることができました。授業後半では、自分たちの班の画面やクラスの班の画面を参考にして、自分の楽しかったことの話題を決める活動をしました。これもjamboardで、付箋を使いながら、自分の伝えたい楽しかったことを決め、その理由を次々に書き込み、どの子も意欲的に取り組みました。どのクラスも、iPadを子どもたちが上手く活用しています。その上達ぶりには感心しています。iPadを使う毎に、操作方法を理解して、まるでノートのように使いこんでいる姿もあります。GIGAスクール構想が始まってまだ1年目ですが、子どもたちの姿を見ると、少しずつ目標に近づいているような感じがします。今後もノートや教科書のよさ、iPadのよさを精査しながら、学習に取り組んで行きたいと思います。
岳洋中学校 (PDF)GIGAスクールがはじまりました(岳洋中学校だより5月号)
令和3年4月 12 日、本校では全学年同時に取り扱い説明を行い、菊川市から貸与された新品の個人用iPadを、ひとりひとりの生徒に学級担任が手渡しました。いよいよGIGAスクールの始まりです。以来、手元に自分用のiPadがあることで、授業中の生徒の表情が生き生きしていま
す。活用する場面を楽しみにしているようです。
2021.2.24菊川市議会教育福祉委員会2
GIGAスクール構想について学校教育課長から説明を受けました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【菊川市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ