【岐阜市】
これまでの【岐阜市】関係のニュース
わかいず合同タブレット学習
わかあゆ学級・いずみ学級合同で、タブレット学習を行いました。授業支援ソフトを用い、そのソフトの開き方やカードの書き方、文字の打ち込み方を学びました。先生から「好きな食べ物は何ですか?」「好きな遊びは何ですか?」などの質問を受けてカードに記入したり、慣れてきたところで、自分で質問を考えて仲間に送り、その質問に答えてもらったりと、楽しく学び合いました。これからも、どの子もタブレット端末の操作に慣れ、授業をはじめ、さまざまな場面で使いこなせるようにしていきたいと思います。

岐阜市立方県小学校7/17②
各学年で、4月から7月までの学校生活の振り返りを行っています。写真は本年度入学した1年生!方県小学校で大きく成長できましたね。夏休み用に図書を3冊借りることができます。2年生のみんなはどんな本を借りたのかな?夏休み前の6年生 国語の授業。季節ごとに使用する言葉を学んでいます。今回は夏がテーマ!5年生がこれまで学んできた内容をプレゼンにまとめています。子供たちは、内容のまとまりを考え、1枚1枚をスピーディーに仕上げることができます。

方県小学校 7.17 学習の様子
各学年で、4月から7月までの学校生活の振り返りを行っています。写真は本年度入学した1年生!方県小学校で大きく成長できましたね。夏休み用に図書を3冊借りることができます。2年生のみんなはどんな本を借りたのかな?夏休み前の6年生 国語の授業。季節ごとに使用する言葉を学んでいます。今回は夏がテーマ!5年生がこれまで学んできた内容をプレゼンにまとめています。子供たちは、内容のまとまりを考え、1枚1枚をスピーディーに仕上げることができます。

方県小学校 3校合同オンライン授業(2年生)2024.07.16
2年生が3校合同オンライン授業で、国語「あったらいいな、こんなもの」を発表交流しました。「空飛ぶ靴があるといいな」「瞬間移動できる装置があるといいな」「熱中症予防でいろいろなアイテムが出てくる傘があるといいな」「テストで100点が取れる鉛筆があるといいな」など自分で考えた「あったらいいな、こんなもの」を3校の仲間とブレイクアウトルームを使って交流しました。子供たちは、仲間の様々な発想を楽しみながら学び深めていました。

方県小学校 6月28日 学校の様子
1年生の生活で朝顔の観察をしました

方県小学校 学校の様子6.17
「タブレットで何でも表現できるね!」「みんなの書いた絵もタブレットで見ることができるよ」

岐阜市立方県小学校 初めての3校合同オンライン授業【1年生】2024/6/14
今日、1年生が初めての3校合同オンライン授業を行いました。 授業は、保健指導。 初めてのオンライン授業で、わくわく感あふれる雰囲気が感じられました。 3校合同で大切な内容は前半でホスト校の養護教諭から指導を行い、後半の意見交流は3校それぞれ対話形式で行いました。

岐阜市立方県小学校 暑さ対策を考える!サークル対話
6月中旬から気温30度を上回る日が続いており、給水や休憩をリズミカルに取り入れ授業を実施しています。 ただ、本校は遠方から通学している児童が多く、下校時の熱中症が心配されます。 そこで、緊急に全校集会を位置付け、集団下校時の給水ポイントや暑さ対策グッズの利用等について通学班ごとに考えるサークル対話を行いました。 これから益々暑くなる季節がやってきます。 子供たちは、命を守るための判断と行動について話題にし、これからの生活に生かそうとしていました。

岐阜市立方県小学校 3校合同オンライン授業「委員会交流」
6年生が、3校合同オンライン授業で委員会交流を行いました。 それぞれの学校で実践している児童会活動による学校づくりを紹介し合い、学ぶことができました。

岐阜市立三里小学校 1年生にタブレット端末の使い方を教えました
日タブレット端末を配られた1年生に、オンライン授業の仕方や、ロイロノートの使い方を教えてあげました。1年生の子たちから感謝の言葉を聞いて、嬉しそうな顔をしていました。

端末整備状況

【岐阜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ