GIGAスクール構想等に関する【青森市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
すららネット、青森市の中学5校と「個別最適な学び研究会」を発足
すららネットは、青森市内の有志の中学校5校と共に、青森市「個別最適な学び研究会」を発足させた。
青森「個別最適な学び」研究会 会長 山田大介氏(右)とすららネット 執行役員 林 俊信氏(左)
同市では現状、小中学校全体で共通するAI教材は導入されておらず、学校ごとでの導入になっている。そこで今回、同市内の生徒一人ひとりに合った学習環境を提供するため、AIドリル「すららドリル」を提供する同社と同市内の有志の中学校がタッグを組んで、同研究会を発足。「すららドリル」を導入して、効果的な活用事例の共有や研究を共にしていくことで、児童生徒の基礎学力の向上を目指していく。
また、同研究会の発足を記念して、加盟校の教員を対象にした「第1回勉強会」を、7月30日に同市立筒井中学校で実施した。
同勉強会は、会場とオンラインのハイブリッドで実施され、約30人の加盟校の教員が参加。各学校から1学期の活用について発表が行われ、学習ログをもとにした生徒の目標達成率から課題を分析したり、生徒や教員にAIドリルに関するアンケート調査をするなど、活用に向けた取り組みを行った。
また、同社の担当者は、加盟校の1学期の生徒の学習状況の概要を示し、学習ログから読み取れること、そこからの声がけなど、2学期に備えた活用法を紹介した。
青森商業高校 来年度に購買システムを生徒が開発予定
校内の売店での商品購入「会計待ちの列が長い」「現金払いだけで不便」… 学校生活の身近な課題を『デジタル技術』で解決しようと高校生がアイディア出しあう 来年度に購買システムを生徒が開発予定
学校生活の身近な課題を「デジタル技術」で解決する方法を学ぼうと、青森市の高校で体験授業が行われました。
体験授業はデジタルに関連した学びなどを進め、2024年に文部科学省の「DXハイスクール」に採択された青森商業高校で行われました。
10日は、情報処理科の生徒が参加し、校内の売店での商品購入をテーマに「会計待ちの列が長い」や「現金払いだけで不便」などといった課題を挙げました。
その上で、時間の短縮や利便性の向上に向け、デジタル技術をどう活用するかを話し合いました。
参加した男子生徒は
「ネット注文ができるようにして、電子決済もできて、『レジ待ちが長い』『レジの効率が悪い』などを解消できるのでは?」
参加した女子生徒は
「タブレットを活用して注文・決済ができるようにする。ネット注文を取り置きができるようにする」
青森商業高校では、授業で出た課題解決のアイディアをもとに来年度、校内の購買システムを生徒が開発する予定です。
青森工業高等学校 高等学校における防災教育推進事業 「わが家の防災タイムラインを作ろう」を実施しました。
11月13日(水)、「高等学校における防災教育推進事業」の一環として、本校の防災委員を対象に、防災士でもあり、東京法令出版株式会社 営業部 東北支社 支社長の杉山克洋氏を講師として招聘し、御講演いただきました。
「防災タイムライン」は、災害に対し、「いつ」「だれが」「何をするのか」をあらかじめ決めておく、事前の「防災行動計画」で、特に、台風などの風水害は事前に予測できるので、避難に備えて準備することができます。
今回、「防災タイムライン」の作成演習を通して、いざというときに慌てずに行動するための準備、逃げ遅れを防ぎ、風水害から身を守る術を体験的に学習することができました。
青森県立木造高等学校 学習活動成果発表会が行われました 2023年12月22日
12月13日(水)に、今年度の学習活動成果発表会が、本校体育館を会場に行われました。2・3年次生の12組の代表者が、全校生徒と来賓の皆様方の前で、総合的な探究の時間や課題研究で研究した内容の成果を発表しました。発表した生徒達は、地域社会の問題と絡めた課題を設定し、仮説を立て検証した結果や解決策などを提案していました。生徒たちは、堂々と発表しどのチームもアイディアに富む内容ばかりでした。
青森県教育政策課 令和6年2月14日 令和5年度第2回ICT活用教育研究協議会を開催しました。 2024年2月19日
令和6年2月14日(水)、青森県総合学校教育センターにおいて、全県立高等学校の教員55名を対象に、令和5年度第2回ICT活用教育研究協議会を開催しました。
本研究協議会は、「高等学校におけるICTを活用した資質・能力を育む授業づくり推進事業」の一環として行ったもので、はじめに県教育委員会の担当者から、生徒の学びの質を高める方策について情報提供を行いました。
その後で、教科別に授業実践事例研究を行った推進校8校の担当者から、取組の成果について報告がなされました。午前中の普通5教科に加え、午後には専門教科(農業・工業・商業)に係る実践報告が行われ、参加者は各教科の特質を踏まえたICT活用について理解を深めました。
(写真は、推進校における研究授業の様子(県立三本木高等学校、令和5年12月))
トピックス
最後に分科会協議を行い、各校に共通する現状と課題、次年度の取組案等について意見交換を行いました。
<令和5年度教科別授業実践事例研究推進校>
国語(弘前中央高校)、地歴・公民(八戸北高校)、数学(青森西高校)、理科(三本木高校)、外国語(田名部高校)、農業(五所川原農林高校)、工業(弘前工業高校)、商業(三沢商業高校)
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【青森市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ