【茅野市】
これまでの【茅野市】関係のニュース
東海大学付属諏訪高等学校 【2学年】GTECを受検2023.06.10
10日、2年生全員がGTECを受検しました。先週から連続して英検、数検が実施されており、この日のGTECも、大学進学の前提である英語のリテラシーを測定する目的で受検しています。

東海大学付属諏訪高等学校 交通安全を学ぶ2023.04.20
20日、日本損害保険協会から講師を招き、軽車両としての自転車を運転する際の守るべき交通法規や事故のパターン、問われる責任と損害保険、ヘルメット着用などについて、オンラインで講義を受けました。

諏訪高等学校 【理数科】2年生理数科生徒が信州サイエンスミーティングに参加しました2022.12.19
18日、塩尻市・長野県総合教育センターにおいて、信州サイエンスミーティング「課題研究合同研修会兼全国高等学校総合文化祭県予選」が開催され、本校は課題研究4作品(化学・物理・生物・数学分野)についてプレゼンテーションを行いました。 今年度は2会場に分かれたハイブリッド方式による開催のため、代表8名以外の生徒はオンラインで参加しました。 午後は、信州大学教育学部・伊藤冬樹教授による「調べ学習から科学的な研究へ」と題する講義があり、今後の研究の進め方について大きな示唆を受けました。 他校生徒の研究方法、研究成果に注目するとともに、研究成果を発表し、多くの出席者との質疑応答を通して、科学研究に取り組む姿勢を学んだ一日でした。 発表内容の概要 ()内は指導教諭 【物理分野】「内部の気圧による筋肉風船の力の違い」(中村) ミラクルロケットとバルーンアート用の風船を使って物体を持ち上げるというケースを知り、研究したくなった。研究が成功したら日常生活や災害時など様々な場面で、低コストで作り活用したいと考えた。 【化学分野】「災害時の灯り」(丸山) 地震や自然災害の多い日本で災害時に必要なものの一つが灯りであると考えた。そこで私たちは家庭にあるもので安心安全で使えるランプについて研究した。 【数学分野】 「パスカルの三角形と自己相似形の関係性」(武藤) パスカルの三角形について様々な視点から見ていくうちに、自己相似形が出てくることが分かった。このことを利用してパスカルの三角形にどのような傾向があるのかについて研究した。 【生物分野】「野沢菜と諏訪紅蕪の成長の違い」(神澤) 諏訪地域の伝統野菜である諏訪紅蕪が減少していることについて知った。減少理由の一つとして、野沢菜が関わっていることを知った。そこで諏訪紅蕪と野沢菜の成長具合を確かめるため、比較実験を行った。

茅野市小中学校におけるGIGAスクール構想の進展
茅野市小中学校では、文部科学省の推進する「GIGAスクール構想の実現」事業に基づき、児童生徒1人1台のタブレット端末を整備しました。これにより、ICTを活用して、一人一人に公正に個別最適化された学びの環境を引き続き整備していきます。また、コロナ禍による緊急時に備えるために、今後タブレットを持ち帰っての学習を進めていきます。

第1次茅野市ICT教育推進計画(令和3年3月改訂版)の策定について
茅野市教育委員会では、「第1次茅野市ICT教育推進計画(平成30年度から令和2年度)」を策定し、計画的に市内小中学校のICT教育の推進を進めてまいりました。しかし、文部科学省のGIGAスクール構想<外部リンク>や、新型コロナウイルス感染拡大等の社会情勢の激しい変化を受けて、1人1台の端末利用やオンライン教育への対応等、一部改訂の必要性が生じました。そこで、平成30年度から令和4年度までの5年間の計画として2年間延長し、第1次茅野市ICT教育推進計画(令和3年3月改訂版)を策定いたしました。引き続き時勢に沿ったICT教育の充実に取り組んでまいります。

(長野日報)ICT教育サポートセンター開設 茅野市教委
情報通信技術(ICT)を活用した教育推進のための国の「GIGA(ギガ)スクール構想」で小中学生に1人1台のタブレット端末が配備されたことを受け、茅野市教育委員会は1日、ICT教育サポートセンターを部局内に設置した。調べ学習など全教科の授業でICT活用をさらに進めていくための教員や児童生徒らへの支援を強化する。

教育のICT 活用を加速します ~学校と家庭での学びをつなぐしくみ作りを進めます~
茅野市では、「第1次茅野市ICT 教育推進計画(平成30年度~令和2年度)」に基づき、プログラミング学習と授業でのICT 機器活用・特別支援学級での利用を2年間進めてきました。今回、さらにこの取り組みを進め、オンライン教育とICT 機器の更なる活用を加速させます。  今年度内には学校内に1人1台のタブレット環境が整います。

端末整備状況

【茅野市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ