【飯綱町】
これまでの【飯綱町】関係のニュース
牟礼小学校 長野県飯綱町の小学6年生が「micro:bit」で人感センサーライトの製作に挑戦│綱町デジタル教育プログラム
長野県飯綱町は、2025年2月10日に牟礼小学校で「飯綱町デジタル教育プログラム」の一環として、6年生向けのプログラミング授業を実施する。児童たちは「micro:bit」を活用し、人感センサーライトの製作を行う。

牟礼小学校6 年生の理科の授業
長野県飯綱町は、2023年度から実施している「飯綱町デジタル教育プログラム」のデジタル授業の一環として、2月10日に、同町牟礼小学校6年生の理科の授業で、プログラミングを活用した人感センサーライトを製作する。 同授業では、「micro:bit」を活用して、どうやったら人がいるときに明かりがつくライトが作れるかを、小学生が自ら考えながらプログラムをつくる。 同町では、2023年度から町内の小学校(牟礼小、三水小)で、デジタル教育プログラムとして、外部専門家からプログラミングなどを学ぶ「デジタル授業」を開始。2024年度からは、「デジタル授業」に加え、放課後にマインクラフトを活用してプログラミングを学ぶ「デジタルスクール」、夏休みに合宿型で課題を解決するためのプログラミングを学ぶ「デジタルキャンプ」を実施している。 今回の授業では、児童が自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に考え行動できるよう支援していく。また、町のデジタル教育の取組みを広く発信し、県内外の子育て世代に同町の教育環境をアピールすることで、移住・定住の促進にもつなげたいと考えている。

北部高等学校 生徒総会をオンラインで実施しました。2022年11月22日
北部高校です。21日(月)に生徒総会を実施しました。これまで生徒総会は、全校生徒が体育館に集まって対面で実施していましたが、今回は感染対策等を考えて、ホームルーム教室でのオンライン開催としました。生徒会執行部による、報告・提案等の映像を見ながら進めます。議案書も、これまでは紙のものでしたが、今回は生徒各自のタブレット等の端末に配信し、見てもらいました。議決も「ネット投票」でした。感染対策もふまえ、今後はこういうやり方が主流となっていくのかもしれません。

端末整備状況

【飯綱町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ