GIGAスクール構想等に関する【富士見町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
富士見中学校 1年生はバイトスキャンを行い、咀嚼から口腔ケアや全身の健康を考えて行きます
右耳に咀嚼計を取り付けて黙々と食べています。
10月22日(水)はロッテさんやシャープさん、新潟大学、松本大学、松本歯科大学の先生方の協力をいただきながら、バイトスキャン(咀嚼計)による測定(1回目)を実施しました。
Chromebookと咀嚼計との接続、キャリブレーション等を実施した上で、いつもどおりの意識でカレーライスなどの給食をいただきました。前日までに、Bluetoothでの咀嚼計の接続を済ませてあったはずですが、上手くリンクできていない機器もあり、少々混乱の結果食べ始めるのが遅くなってカレーライスが冷めてしまったのが残念ではありました。
しかし、1年生の皆さんの協力的な態度により、データの提出までとてもスムーズに行うことができました。
この計測はあと3回実施して、自分の咀嚼の癖などを振り返りながら、口腔ケア、ヘルスプロモーションにつなげていきたいと思います。
境小学校 (長野日報)アメリカの食文化に驚き 境小オンライン授業
富士見町境小学校は12日、給食の時間にインターネット会議システムを使ってアメリカとつなぎ、現地の食文化を学ぶ授業を同校で行った。コロナ禍で大勢が集まれないため、教室ごと映像を大型モニターに映して全校児童が参加。児童たちはアメリカの食生活を聞いて、異文化について学んだ。
小中生のICT教育充実へ態勢整う 富士見町
富士見町は、小中学校のICT(情報通信技術)教育の充実を図る文部科学省の「GIGA(ギガ)スクール構想」を受けて、児童生徒1人に1台のタブレット型パソコンを配備し、学校に大容量の通信ネットワークを整備する態勢を整えた。教諭の研修を3学期中に重ね、授業での活用を目指す。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【富士見町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ