【塩尻市】
これまでの【塩尻市】関係のニュース
楢川小中学校 英語の授業では、シュミレーションアプリを使った発音や英会話の学習を取り入れています。
英語の授業では、今年度5月ごろからECC Study AAssistのシュミレーションアプリを使った、発音や英会話の学習を取り入れています。 8月30日には、ECCから先生をお招きし、デモレッスンを行っていただきました。 アプリでは、自分の発話に対して、その場で、”EXCELLENT”や”Once More”などと返事が返り、レッスンごとに”COMPLETE”し積み上げていくことができます。この日は、AIに正しく判定されるためのコツを教わり、目標値を定めてモチベーションをあげて学習することができ、あっという間の1時間の学習となりました。 ECCの先生、遠路はるばる1日中ご指導いただき、ありがとうございました。

洗馬小学校 今日は授業参観日でした。
暑い中でしたが、お家の方々が観て下っているということもあり、子どもたちは張り切って学習に取り組む姿が見られました。また、お家の方がご来校される機会ということで、1年生はお家の方とタブレットを使って算数の学習をしたり、3年生は講師の先生をお呼びして、情報活用で気を付けることを親子で考える学習をしたりしていました。 ご家庭でも、お子さんのよかった姿や頑張っていた様子などを話題にしていただければと思います。 参観日のあとにはPTA講演会・学校保健委員会がありました。 今年は教育委員会健康づくり課から管理栄養士の桃井さんをお招きし、「朝ごはんの充実で1日の元気なスタートを!」というテーマで講演をしていただきました。朝食の大切さを改めて感じられるお話でした。 その後、同じく健康づくり課の崕 さん・清水さんから「それ、お子さんの SOS かもしれません。」というテーマで、自殺予防のお話をしていただきました。苦しいことがあると今の苦しみが永遠に続くと思ってしまう子どもたちの気持ちに寄り添えるような言葉がけができるといいなと感じました。 お忙しい中、たくさんのご参加、ありがとうございました。

洗馬小学校 今年度2回目の授業参観がありました。
今年度2回目の授業参観がありました。 今回は、地域公開参観日だったので 学校運営協議会の方々や祖父母の皆さんも見に来てくださいました。 地域の方から「この頃、外ではなかなか聞けない子どもの声が聞けて良かった」との感想を寄せていただきましたが、各クラス、意欲的に学習に向かう姿やタブレットを用いて工夫して学んでいく様子など見ていただけたかと思います。 特に、1年生は「生活科」の学習で、お家の方と七夕の短冊・飾り作りをしたり、5年生は「総合的な学習の時間」で育てているレタスの収穫後に向けての活動をグループごとに行ったりし、お家の方々のお力をたくさんお借りし、ありがとうございました。 ご家庭でも、お子さんのよかった姿や頑張っていた様子などを話題にしていただければと思います。

楢川小中学校 1学期の終業式が行われました
暑さ対策により、各教室をZoomでつなぎリモートで行いました。 2年生と7年生の作文発表と校長先生のお話は、ならにこフロアから配信しました。 体育館に一同に会することはできませんが、学期の大切な節目の会を滞りなく行うことができました。

楢川小中学校 全校参観日、5年生から9年生の様子
5年生は理科、メダカの卵の観察をしました。 6年生は算数、スプレッドシートを使って振返りの様子を保護者の方にも見ていただきました。 7年生は、情報モラル、個人情報を流さないためにはどうしたらよいか考えました。 8年生は美術、空想の世界を表現するには…Padletを使って考えを深めます。 9年生は進路講和、松商学園高等学校と木曽青峰高等学校の教頭先生に来ていただき、学校の特色や中学生として今やるべきことや大事にしたいことなどのお話を親子でお聞きすることができ、将来について考える貴重な時間となりました。

端末整備状況

【塩尻市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ