【塩尻市】
これまでの【塩尻市】関係のニュース
洗馬小学校 今年度2回目の授業参観がありました。
今年度2回目の授業参観がありました。 今回は、地域公開参観日だったので 学校運営協議会の方々や祖父母の皆さんも見に来てくださいました。 地域の方から「この頃、外ではなかなか聞けない子どもの声が聞けて良かった」との感想を寄せていただきましたが、各クラス、意欲的に学習に向かう姿やタブレットを用いて工夫して学んでいく様子など見ていただけたかと思います。 特に、1年生は「生活科」の学習で、お家の方と七夕の短冊・飾り作りをしたり、5年生は「総合的な学習の時間」で育てているレタスの収穫後に向けての活動をグループごとに行ったりし、お家の方々のお力をたくさんお借りし、ありがとうございました。 ご家庭でも、お子さんのよかった姿や頑張っていた様子などを話題にしていただければと思います。

楢川小中学校 1学期の終業式が行われました
暑さ対策により、各教室をZoomでつなぎリモートで行いました。 2年生と7年生の作文発表と校長先生のお話は、ならにこフロアから配信しました。 体育館に一同に会することはできませんが、学期の大切な節目の会を滞りなく行うことができました。

楢川小中学校 全校参観日、5年生から9年生の様子
5年生は理科、メダカの卵の観察をしました。 6年生は算数、スプレッドシートを使って振返りの様子を保護者の方にも見ていただきました。 7年生は、情報モラル、個人情報を流さないためにはどうしたらよいか考えました。 8年生は美術、空想の世界を表現するには…Padletを使って考えを深めます。 9年生は進路講和、松商学園高等学校と木曽青峰高等学校の教頭先生に来ていただき、学校の特色や中学生として今やるべきことや大事にしたいことなどのお話を親子でお聞きすることができ、将来について考える貴重な時間となりました。

楢川小中学校 全校参観日が行われました
6月20日、全校参観日が行われました。(1年生から4年生の様子です。) 1年生はひらがなの小さい文字、詰まる音や”おもちや”と”おもちゃ”の違いなどを学習していました。日本語は難しいですね。 2年生は「こんなものみつけたよ」初めて知ったこと、驚いたことを発表しあいました。 3年生は、塩尻市の公共施設、塩尻市はエビフライの形、実際の地図上で市役所やえんテラスはどこにある?保護者の方と一緒にipadで見つけることができました。 4年生は、「一つの花」戦争中と戦後の違いをグループごとに絵に描き発表しました。

楢川小中学校 公開授業が行われました
6月13日、市内の保育園から高校までの人権教育推進委員30余名が来校し、公開授業が行われました。「どの子にも居場所があり、安心して学習することができる人間関係づくり」をテーマに1年生~9年生までの全授業を公開し研究しました。 児童生徒は、大勢の見知らぬお客様に少し緊張しつつも和やかで活発な学習の様子を見ていただきました。

端末整備状況

【塩尻市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ