【韮崎市】
これまでの【韮崎市】関係のニュース
穂坂小学校 2月21日 1〜5年生参観日
本年度最後の参観日となりました。3学期または1年間の学習の様子を一生懸命に発表しています。

あけぼの支援学校 自立活動研修会2022年8月22日
東北福祉大学より、杉浦徹准教授をお招きし「特別支援教育(肢体不自由)におけるICT活用について~活用と実践で大事にしたいこと~」をテーマに御講演いただきました。コロナウイルス感染症対策として、各場所に分かれ、オンラインを活用して行いました。 最初の講演では、ICTを活用するのにあたって、学びの本質を捉えた子どもの指導で大切にしたいこと、配慮すること等について実践をもとに分かりやすく教えていただきました。 休み時間には、教材作成の達人でもある杉浦准教授の子どもに合わせた数々の教材を、手に取って確かめることができました。子どもに応じたたくさんのスイッチ教材など、先生方も感嘆の声を上げながら、積極的に体験していました。 演習では、制限のある子どもになってコンビニで6種類のおでんを買う体験を通して、タブレット端末、VOCA、紙などの特性を知り、ICTの意義や活用などについて、より深く考えることができました。 御指導いただきました内容については、今後、児童生徒とかかわる中で活かしていきたいと思います。

7月21日 タブレット交流会 穂坂小学校
1学期最後のお楽しみ給食で出たクリスピーチキンとソーダ味アイスの余韻を楽しみつつ、ロイロノートのカード機能でたてわり班の交流会をしました。直接、集えなくても、カードを交換してふれ合えました。

穂坂小学校 5月11日 1年生タブレット指導
6年生が1年生にタブレットの初歩的な使い方を子ども目線で教えてあげていました。困ったらいつでも尋ねてください。

(PDF)小中学校校務パソコン及びネットワーク機器類賃貸借  
職員室・図書館等の校務系パーソナルコンピュータ及びネットワーク機 器類のリースを行い、校内の通信環境整備を行うことを目的とする。

韮崎北東小学校 児童総会 2022/2/14
2月7日(月)に,第2回児童総会がオンラインで行われました。児童会役員の6年生と委員会の委員長が,食堂から各教室に向けて発表を行い,各教室からも意見を返すなど,双方向での意見交換を行い,今年度の児童会活動についてのまとめをすることができました。感染対策のため一堂に会することはできませんでしたが,前もって学級で話合いが行われ,児童会活動や委員会活動について反省や課題となる要望を出すことで,今年度のまとめをしっかり行うことができました。また,児童総会の後には,新年度の児童会役員への引継ぎ式も行われ,6年生から5年生へと児童会ファイルが受け渡されました。

韮崎北東小学校 1年生 学校探検
21日(金)3.4校時の生活科の時間に1年生が学校探検を行い,職員室や保健室,家庭科室,理科室などをグループに分かれて見て歩きました。職員室では,それぞれが気になったことを質問したり,特別教室では,一人ひとりが見つけた気になる物を,タブレット端末を使って写真に撮ったりしていました。教室とは違う特別な教室がたくさんあり,興味津々で探検を行っていました。

(Youtube)小中学校における臨時休業後のICT教育の活用状況について
韮崎市議会 録画配信(令和2年第4回12月定例会)での質疑が掲載されています。

韮崎・穂坂小のICT授業、知事が視察 山梨
ICT(情報通信技術)を使った授業を積極的に採り入れている山梨県韮崎市の市立穂坂小学校(土屋裕校長)を1日、長崎幸太郎知事が視察した。 

知事が小学校のICT授業を視察
ICT=情報通信技術を活用した授業を積極的に実践している韮崎市の小学校を、長崎知事が視察しました。

端末整備状況

【韮崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ