【甲府市】
これまでの【甲府市】関係のニュース
大国小学校 校内研究会
夏休みに入り、毎日暑い日々が続いていますが、学校では先生方の勤務が続いています。 今日は、校内研究会が行われ、 東京からGoogle for education に関わる講師をお招きして、丸1日研修を実施しました。 講師の先生からは、ICT授業での活用や普段のClassroomの使い方、 Googleサイトによる情報発信の方法など、多岐にわたって紹介していただきました。 先生方も、実際の授業や学級経営の場面を想定しながら、 自分なりの工夫も加えて、意欲的に操作方法等の研修に励みました。 2学期の授業に活かせるように、 それぞれが自分の課題に応じたスキルアップをすることができたと思います。 これからも学び続けながら、 少しでも子どもたちが意欲的に学べるような教育の質の向上をめざしていきます(^_^)v

千塚小学校 ICT推進専門員「かーさん」来校
本日、甲府市教委ICT推進専門員「かーさん」がお見えになり、1年生の全3学級にeライブラリの使い方を教えてくださいました。「かーさん」はパソコンのスペシャリスト。 「かーさん」に教えていただいたeライブラリは、1人1台端末でできる国語や算数などのドリルで、問題をやればやるほどメダルをゲットできたり、メダルを増やせば次のステージに進んで勉強を行ったりすることができるとのことです。  本校では夏休み中に1人1台端末を自宅に持ち帰って、eライブラリに取り組むことにしています。

池田小学校 子ども主体の授業実践研究授業 5年生
6月25日(水)の5校時に5年3組で外国語の公開授業が行われました。県の子ども主体の授業実践推進事業として各地域の核となる教員が推進リーダーとなり,授業を公開する取り組みです。大勢の先生方に見守られる中,子どもたちは緊張しながらも,授業開始から生き生きと取り組んでいました。自分らしさの伝わる自己紹介をしようと,友だちとアドバイスを伝え合いながら,内容や表現の仕方を工夫していました。

大国小学校 4年生ICT授業
4年生が、ICT授業に取り組んでいます。 総合的な学習の時間で、福祉体験や調べ学習をもとに 「福祉新聞」をChromebook上のCanvaというアプリを使って作成しています。 子どもたちは、イラストやレイアウトなど工夫しながら オリジナルの新聞をどんどん画面上で作成していきます。 子どもたちのICT活用能力は、やはりすごいと改めて感じました。 今日は、甲府市教育委員会のICT専門員である 「すーさん」こと鈴木先生にもご来校いただき、様々なアドバイスをいただきました。 これから子どもたちが、 どんなデジタル「福祉新聞」をまとめてくれるのか楽しみです(^_^)v

大国小学校 代表委員会
みんなの時間に代表委員会が行われました。 先週の児童総会の続きで、 「学校のきまり」についてと「児童会役員選挙」の規約の変更についての話し合いでした。 子どもたちは、各学級の代表ということで、 自分たちのクラスの意見をとりまとめて全体に伝え、 他のクラスの意見も聞きながらしっかりと話し合うことができました。 学校のきまりには、子どもたちが参画することで、 子どもたちの目線に立ったきまりを取り入れることができます。 また、児童会役員選挙では、 男女関係なく、児童会役員選挙に立候補できるしくみをつくるように規約を変更しました。 自分たちの学校を自分たちで良くしていこうとする意識が表れた すばらしい話し合いだったと思います。 この話し合いをもとに、具体的な児童会活動がスタートします。 子どもたちの子どもたちによる子どもたちのための児童会活動が 大国小学校をますますすばらしい学校にしてくれると思います。 今後の児童会活動がとっても楽しみです(^_^)v

端末整備状況

【甲府市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ