GIGAスクール構想等に関する【かほく市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
七塚小学校 学習集団の心地よさが学力に影響を与える アセスメントでよさを見つけ、さらに伸ばす~かほく市教育委員会
2022年度に改訂された生徒指導提要には、いじめや不登校などの未然防止や早期発見・早期対応のためにアセスメントを充実すること、アセスメントにおいて発達面や学習面、進路面、健康面、心理面、社会面(交友面)、家庭面などを多面的に見ることが重要であると示されている。石川県かほく市では総合質問紙調査「i-check(アイ・チェック)」(東京書籍)を全小中学校に導入し、独自の学力調査とクロス集計を行っている。学習集団の状態がひと目でわかり、好事例の共有や手立ての具体化に役立てている。かほく市教育委員会とかほく市立七塚小学校に導入の効果と活用の様子を聞いた。
学習集団の強みと弱みを可視化
竹森恵美指導主事・かほく市教育委員会
本市では令和の日本型学校教育を踏まえた市の学力向上の重点「『個別最適な学び』と『協働的な学び』を一体的に充実させた『主体的・対話的で深い学び』の具現化」に向け、2024年度は「学習集団づくり」「指導の個別化」に重点的に取り組んでいます。「チームかほく」としてそれぞれの学校の良さを活かしながら無理なく授業改善や学校運営に寄与できるような支援を行っていきたいと考えています。
その取組の1つが、アセスメント(客観的な調査・分析)の実施です。各校ではそれぞれ独自にアセスメントを行っていますが、それに加えて市教委として、総合質問紙調査「i-checki(アイ・チェック)」(東京書籍)を全小中学校に導入しています。
アイ・チェックでは、学校や学年、学級や各児童の様子をレーダーチャートや散布図で確認でき、「話し合いで積極的に情報発信をしている」「自己肯定感が高い」「生活習慣が身についている」など各項目の達成状況が可視化されます。それぞれの数値が高いほど、レーダーチャートは大きくなり、各項目が満たされているほど、レーダーチャート(円)の形も滑らかに表現されますので、集団の状態がひと目でわかります。
同一集団の経年比較も見ることができる上、どの項目が特に大きく伸びているのかもわかります。この結果を基に各校では、「自己肯定感を高める」取組に力を入れたり、「情報発信の機会を増やす」授業や活動、声かけを心掛けたりなどに取り組んでいます。
個別チャートにより、複数箇所で数値が低い子供の情報を共有しやすくなり、支援の手立ての具体化に役立っています。これまでも行っていた取組もありますが、アセスメントにより明確な目的をもって取り組みやすくなったと感じています。
七塚小学校 かほく市教育委員会訪問
今日は風がとても強い1日でした。朝、子供たちの話を聞くと昨夜の地震や停電で眠れなかった子も多く、「こわかった」「眠れなかった」という子もいて少し心配しました。今日は子供たちの様子をしっかり診て、その子たちに寄り添った声かけをしていく、そんな1日になるといいなぁと感じています。
さて、本日はかほく市教育委員会から、教育長をはじめ、教育委員、教育委員会事務局の皆様に学校の様子を見ていただく「市教育委員会訪問」がありました。先週の金曜日に引き続き、授業を観ていただき、ご感想やご質問、ご意見を賜りました。今日のご指摘、ご感想等を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
6年生 プログラミング教室
昨日に引き続き、今日は6年生のプログラミング教室を、PFUの皆さんにご指導いただき、実施しました。4年生は、カードを動かすことでできる簡単なプログラミングでしたが、6年生はコマンド(命令)を打ち込みながらのプログラミングとなります。本格的ですね。
高松小学校 4年総合 プログラミング2022/11/17
4年生がPFUの楯岡さんと久保石さんからプログラミングについて学びました。最初にプログラミングとは何かを簡単に教えて頂いた後、ダイオードを点滅させたり、ロボットを動かしたりしました。特にロボットを思い通りに動かすための時間調整が難しく、グループで結果を共有しながら何度も挑戦し、思い通りに動いたときはとてもうれしそうでした。
高松小学校 オンライン登校日2日目2022/8/3
本日は1,3,5年生のオンライン登校日でした。健康観察をすると、どの学年からも元気な返事が聞こえていました。宿題の進捗状況を聞かれると声が小さくなる子もいました。計画通り進んでいない子は、もう一度計画を見直し、その計画表を見えるところに貼るといいですね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【かほく市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ