GIGAスクール構想等に関する【小松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
芦城小学校 2年生 九九のきまり
2年生が算数で「九九のきまり」の学習をしています。学習用端末を使って、自分の考えを書き込んだり、友達と相談したりしながら、学びを深めていました。
芦城小学校 2年生 町探検発表会
2年生が生活科の時間に、町探検の発表会をしています。
1人1人がお店に行って印象に残ったことや驚いたことを学習用端末でまとめました。友達の発表を聞きながら、疑問に思ったことを質問しすることができました。
芦城小学校 4年生 プログラミング体験
4年生がサイエンスヒルズに行き、プログラミング体験をしました。
サイエンスヒルズの方に教えていただきながら、ロボットを動かすプログラミングを組みました。なかなか思うようにすすまないこともありましたが、友達と相談しながら、ゴールまですすめることができました。
小松高等学校 【SSH】第2回こまつ研究サポートプログラム(2年理数科)&第1回究める探究スクラム in KOMATSU
9月18日(水)6・7限、27日(金)5・6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第2回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」が行われました。
生徒達から「設定したテーマに関して、視点を変えて考えることができた」「切手問題について意見がいただけてよかった」という声が聞かれ、研究を大きく前に進めることができました。
また、今回は「第1回 究める探究スクラム in KOMATSU」を同時に開催しました。他校の先生が「課題探究Ⅱ」の授業を見学することで、石川県の課題探究の普及につなげることを目的としています。今回は2日間で12名の先生に参加していただきました。
国府中学校 任命式・全校集会
10/5(水) 後期生徒会役員、並びに学級役員の任命式と10月の全校集会をリモートで行いました。全校集会に先立ち賞典披露を行い、各種大会やコンクールの入賞者の健闘をたたえました。集会では、校長、生徒指導担当の話の他、GIGAスクール担当からタブレット端末の使い方の再確認の話があり、最後に生徒会長から文化祭スローガンの発表がありました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 34校 | 34校 | 33校 | 33校 | 33校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 9387人 | 9207人 | 9134人 | 8998人 | 8832人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.8人/台
0.8人/台
4.5人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 4.5人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
1人/台
1人/台
0.9人/台
0.9人/台
5.4人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 5.4人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 1人/台 | 1人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
99.5%
94.9%
98.7%
84.4%
15.6%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 15.6% | 84.4% | 98.7% | 94.9% | 99.5% |
【小松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ