GIGAスクール構想等に関する【金沢市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
森本中学校 3年生技術科「オーロラクロック」
プログラミングの学習をしています。自分がプログラムしたように光ったり、音がなったりするクロックを作ります。どんなクロックができあがるのか楽しみです。
森本中学校 2年生理科「オオカナダモの観察」
オオカナダモをスライドにのせ観察をしています。植物細胞にはどのような特徴が見られるのでしょう。顕微鏡のレンズにカメラを合わせることで、タブレットの画面を通して小さな細胞をたくさん見ることができました。
森本中学校 全校一斉「道徳」
今日の「道徳」の授業の様子です。どの学級でも、自分の考えを言葉にまとめ、発表しあう場面が見られました。友達の考えを聞いてみて、自分の考えに変化はあったでしょうか?
金沢北陵高等学校 ポケモンの進化は進化じゃない!?【2年 生物】
生物の授業では、誰もが一度は聞いたことのあるテーマ、「進化」について学びました。
進化と聞いて真っ先に思い浮かべたのは、やっぱりポケモン!
「ピカチュウがライチュウに進化する」という例に、多くの生徒がうなずきましたが…
実はそれ、生物学的には「進化」ではなく「変態」なんです!
この驚きの事実をきっかけに、生物学的な「進化」とは何かについて学び直しました。
その後の授業では、進化の具体的な例としてペンギンの進化のしくみを探究しました。
もともとペンギンの祖先は、他の鳥たちと同じように空を飛んでいたと考えられています。
しかし、生活する環境が変化し、飛ぶ必要がなくなったため、泳ぎに適した体へと変化していきました。
ただし、ペンギンがどのように進化してきたのかは、まだまだ謎が残されています。
また、進化は何百年、何千年という時間をかけて起こるため、直接その変化を観察することはできません。
そこで今回は、「もしペンギンの進化のストーリーを見える形にしたらどうなるか?」というアイディアから、オリジナルの9コマ漫画を作成!
生徒たちは、この進化ストーリーのコマがバラバラに並んだ状態で受け取り、どの順番が正しい進化の流れか?を並び替える活動を行いました。
楽しく頭を使いながら、進化の流れを体感し、「考える生物」の時間となりました。
その流れから、進化を引き起こす主な要因である、①突然変異、②遺伝的浮動、③自然選択、④隔離のキーワードも押さえました。
こうした要因が複雑に絡み合いながら、生物たちは長い時間をかけて少しずつ姿を変えていくのです。
ポケモンから始まった進化の学びは、やがてペンギンを通してリアルな進化のメカニズムにたどり着きました。
空想と科学がつながることで、進化という難しいテーマも、ぐっと身近に感じられるようになった授業でした。
森本中学校 2年生国語科〈自分ならどんな言葉を入れる?〉
短歌について学んでいます。ある短歌の一部分に、「自分ならこれ」という言葉を入れて完成させました。その人が思い描くイメージが伝わってきて、なるほど!と思いました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【金沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ