GIGAスクール構想等に関する【砺波市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
砺波工業高校 オープンハイスクール:未来の技術を体験!
7月25日(金)に開催されたオープンハイスクールには、多くの中学生が参加してくれました。全体説明会の後、各学科に分かれて、砺波工業高校ならではの専門的な学びを体験しました。
機械科:ドローンとプログラミングの世界へ!
機械科では、ドローンの操縦体験が行われ、生徒たちは初めてのドローン操作に興味津々でした。また、レゴプログラミング体験では、組み立てられたブロックの車を動かす楽しさを実感していました。未来のエンジニアたちが、目を輝かせながら課題に取り組む姿が印象的でした。
電気科:光る電球を自分の手で!
電気科では、電球の製作に挑戦。普段何気なく使っている電球が、どのような仕組みで光るのかを学びながら、実際に自分の手で作り上げる貴重な体験となりました。学科ガイダンスも行われ、電気の奥深さや、将来の可能性について理解を深めました。
電子科:ゲームと最先端技術の融合!
電子科では、ゲーム作り体験で創造性を発揮。プログラミングの基礎に触れながら、ゲーム制作に没頭していました。さらに、マイコンカーの走行実演では、電子技術の粋を集めた自動走行のデモンストレーションの迫力に驚いていました。
参加した中学生の皆さんは、各学科での体験を通じて、将来の進路について考える良い機会になったことと思います。砺波工業高校は、これからも未来を担う人材の育成に力を入れていきます。
出町小学校 学び方をふりかえろう
4年生が、1学期の自分の学び方をふりかえっていました。自分の学びが4月と比べて変わりましたか?、そしてその理由は?まずは、自分で思い起こしながら書き込みます。そのあと黒板を使うなどして、友達や先生と対話しながら交流します。課題の設定、学習計画、インプット・アウトプット、アップデート、まとめ、振り返り学び方が大きく変わってきていることを、みんな感じているようです。さあ、夏休み、そして2学期はどんなふうに学びますか。
出町中学校 2年生 授業の様子 国語科「魅力的な提案をしよう」
2年生の国語科の授業では、「魅力的な提案をしよう」という話すこと・聞くことの単元で、グループ毎にテーマを決め、提案発表をするという言語活動を行っていました。ちょうど、教室に入ったときのグループの発表は、「教員不足を解消するには」でした。正直、教員不足は、富山県でも課題となっています。私も興味深く拝聴しましたが、なかなかテーマが難しく、解消する手立てが上手く見つからないようでした。生徒にとって、解消する手立てを見つけることが授業の目的ではなく、このテーマでいかに他者に魅力的な提案をするかが学習です。
出町中学校 2年生 音画科の授業より「フーガ ト単調【バッハ】この曲のよさ、美しさを紹介しよう」
2年生の音画科の授業では、バッハの「フーガ ト単調」を扱い、「この曲のよさ、美しさを紹介しよう」という学習課題で授業を行っています。生徒はタブレット端末に自分で感じた曲のよさや美しさについて記入していました。この後、交流します。
出町中学校 3年生 国語科の授業より 「論語で紹介されている漢語を、自分の体験と結び付けて書こう」
3年生の国語科の授業です。教科書には、論語(孔子)の中から4つ紹介されています。今日の授業では、論語で紹介されている漢語を、自分の体験と結び付けて書くという言語活動を行っていました。生徒は、自分で選んだ論語を自分の生活と結び付けて、共感したことなどをタブレット端末に打ち込んでいました。さて、どんな論語が心に残ったでしょうか。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【砺波市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ