GIGAスクール構想等に関する【氷見市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上庄小学校 2/14 【6年生】日本とアメリカの違いは?
歴史を学習した6年生は、現在、世界に目を向けて学習しています。
「アメリカの小学生はどのような生活をしているのか」の課題解決に向けて、「学校の様子」など4つの視点で自分たちと比較しながら資料を調べ、まとめています。
プレゼンテーションソフトにまとめる子供、ワークシートにまとめる子供等、自分の得意なことや、ねらいによって表現ツールを選んでいます。
学習したことを、学級のみんなに分かりやすくまとめた次は、発表ですね。
どのように話すとよいのかも、ぜひ、考えてくださいね。
窪小学校 今日の1年生 11月20日
コンピュータを使ってアンケートを行いました。1年生もコンピュータの操作には随分と慣れてきているようです。質問にさっと答えて、友達の様子を見守る子供もいました。楽しい学校生活を振り返りましょう。図工の時間です。針金のハンガーを使って飾りをつくります。みんな楽しそうに、夢中になって作っていました。
上庄小学校 5月23日(月)先生がいなくても…
運動会で大活躍だった6年生。今日は、担任の先生が一日出張で、学校にいらっしゃいませんでした。8:30のチャイムが鳴りました。日直が朝の会を始めました。今日のクラスの目当ては「チャイムが鳴る前に席に座る」でした。1時間目は、5年生と合同でハードル走の練習を行いました。明日の連合体育大会が楽しみですね。2時間目は、外国語です。3年生の先生とALTの先生と一緒に楽しく学習できたようです。3時間目は、タブレットで社会科のドリルに取り組んでいました。あっという間に終わって、読書に取り組んでいました。4時間は、理科専科の先生と理科の学習をしました。今日は、テストの時間でした。テストも真剣に取り組んでいました。給食の時間は、手早く配膳を終え、おいしくいただきました。さすがです。昼休みは、みんなでドッジボールを楽しんでいました。仲もよいです。午後からは、教頭先生と一緒に習字と社会科の学習に取り組む予定です。朝決めた目当てをしっかりと守り、時間を意識して過ごしていました。担任の先生がいなくても自分たちで考え、行動できるところが素晴らしかったです。下級生のよい手本、まさに「最高なリーダー」です。上庄っ子みんなの憧れの存在として、ますます活躍してくださいね!明日、5・6年生は、7:35学校集合です。今日も早く寝て、明日に備えてください。
氷見高等学校 台湾 鼓山高校との交流を実施しました。2023年01月13日
12月21日(水)、2学年文理探究コースの生徒と有志で、台湾の鼓山高校との交流を行いました。8つのグループに分かれ、自己紹介や互いの文化や学校生活について情報交換を行いました。 参加生徒からは「今台湾で流行しているものや日本との違いなども知ることができてとても楽しかった」「異文化交流を通して英語を学ぶことの重要性に気づけた」などの感想がありました。
宮田小学校 プログラミング学習 3年生2022年11月15日
11月15日(火) 6時間目 プログラミング学習今日は、プログラミング学習の「Scottie Go!」を行いました。グループで協力してロボットを×の場所に案内するとクリアです。全員クリア目指して頑張りました。間違って案内をしても、「あと一歩前に進むといいね」「右に曲がるの指示はどれ」など、話し合いながら取り組みました。間違っても大丈夫という安心感をもち楽しみながら学習できました。間違いから学び次に生かして成功すれば、それは間違いや失敗ではなく成功につなぐ大切な経験だと考えています。こらからも間違いや失敗を恐れずにたくさん学び成長していけるように支援していきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【氷見市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ