【胎内市】
これまでの【胎内市】関係のニュース
黒川小学校 授業アラカルト
3時間目、3年生は、社会科の「昔の道具や暮らしについて」のまとめ学習として新聞づくりに取り組んでいました。どの子も伝える内容を一生懸命考えながら新聞を作っていました。この学びが自分事になるのは、先週の胎内市美術館の見学があったからだと思います。自分の地域に子どもたちを自分事にできる素晴らしい施設があることを再認識したところです。

胎内教育の日
たくさんの保護者の方から参観していただきました。 ありがとうございました。

3年食育授業
3年生は、4時間目、栄養教諭の先生をお招きして食育の授業がありました。学習課題は、「なぜ、すきなものばかりの給食ではだめなのか」でした。今日の給食は、乙中学校の希望献立で20種類の材料が使われていることを知ると子どもたちはとても驚いていました。子どもたちは、栄養教諭の先生が黒板に掲示する絵図に興味津々でした。この学びをこれからの生活に役立てていきましょう。

中条中学校 標準学力検査・各教科の授業開き2023/4/11
4月11日(火)1~3限に教研式標準学力検査(NRT)が落ち着いた雰囲気の中行われました。テストが終わり、各教科の最初の授業が始まりました。たくさんの教材やその使い方を確認し、これからの学習のすすめ方についての説明をよく聞く姿が見られました。後援会の支援により壁に設置して見やすくなった大型モニターとクロームブックを活用した授業も行われています。写真左:テストの様子写真中:社会科の授業写真右:英語の授業

黒川小学校 今年度最後の外国語2023/3/17
17日は今年度最後の外国語の学習をしました。5年生も6年生も、今まで学習したことのまとめの発表でした。発表を聞いてくれるのは、いつも教えてもらっている外国語専科の先生、黒小担当のALTの先生に加え、きのと小と築地小担当の2人のALTの先生、合計4人です。1時間目は6年生。1人ずつ自己紹介を聞いてもらいました。1人で発表するのはさすがに緊張したようですが、みんな上手に英語で自己紹介することができました。ALTの先生からも一人一人にコメントをいただき、満足そうでした。2時間目は5年生。グループで調べた「県の紹介」です。観光地や名産品、グルメなど、調べたことをスライドにまとめ、メンバーそれぞれが担当を決めて発表しました。身振り手振りを交えて元気よく発表し、ALTの先生と楽しくコミュニケーションをとることができました。5年生も6年生も、学んだことを生かして素晴らしい発表をしました。とても貴重な機会でした。4人の先生方、ありがとうございました。24日の卒業式まで、登校するのはあと4日。もうすぐ令和4年度が終わります。

端末整備状況

【胎内市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ