【阿賀野市】
これまでの【阿賀野市】関係のニュース
安田中学校 1年生国語授業
本日5限、1年生で国語の公開授業がありました。下越全域から12名の先生が安田中学校に集まり国語の授業を参観して、その後協議会に臨みました。 1年生は、教師の発問に対して積極的に発言し、個人作業の時は静かに取り組み、クラス全体で意見交換するときは積極的に動き、仲間の意見を聞き、認め、自分の意見を伝えていました。 教師の端的な指示やマネジメント、生徒の前向きで一生懸命学ぶ姿、素敵でした。参観した12名の先生方も同じ感動を味わったのではないでしょうか。 写真左:下越全域から集まった多くの先生が見守る中での授業 写真中:仲間の意見を聞き、自分の意見を伝え、根拠を出し合い議論 写真右:まとめとして、仲間の意見をタブレット端末で共有

安田小学校 社会科公開授業 2023/6/9
職員全員参加の授業研修を行いました。5年1組が「米作りのさかんな地域」の学習を公開し、全職員が参観しました。地形の様子や気温、日照時間などが分かる資料をもとにおいしいお米が作られる地域の特徴を調べました。タブレットを使って自分の担当する地域の特徴を手際よくまとめ、全部の地域を比較することでおいしいお米が作られる地域は「山に囲まれた盆地」「近くに川が流れている」「最高気温と最低気温の差が大きい」といった共通点に気付くことができました。たくさんの先生方が参観していましたが、緊張することなく生き生きと学習に取り組む姿が見られました。

安田中学校 4/18 今日の授業から
6限の授業を参観しました。2年生の授業は社会と数学でした。社会は江戸幕府の外交政策について、数学は多項式の項と係数、次数についての学習でした。数学では電子黒板を使い、画面に直接答えを書き込んでいました。ICT機器が有効に活用されています。

安田中学校 新年スタート2023.01.06
1月6日(金)、今日から年末年始の冬休みが終わり、後期の後半がスタートしました。全校集会では、学校長から年末年始の県内出身スポーツ選手の活躍が紹介がされ、徳川家康の遺訓をもとに新年のはじめとなる心構えや激励がありました。各学級では、冬休みの振り返りや新年の抱負についての学級活動が行われました。3年生は、いよいよ今月から私立入試が行われます。体調管理には十分に注意して力を発揮してほしいと思います。

安田中学校 Look(s)~ = ~に見える(1年英語) 2022/3/4 
今日の3時間目は、1年2組の教室で英語の授業が行われていました。今日の課題は「look(s)~」をタブレットの中の画像を活用しながら学ぶという授業でした。教室内では、元気な声が飛び交い、意欲的に取り組もうとする子どもたちが沢山見られました。さすが一年生、とても元気な様子がみられて嬉しくなりました。あと一ヶ月で新2年生です。皆さんの成長を楽しみにしています。

端末整備状況

【阿賀野市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ