GIGAスクール構想等に関する【愛川町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
中津第二小学校 「夢の未来教室」プロジェクト始動!
今年度、GIGAスクール構想で子どもたち一人に一台のタブレットが配布されました。そのためパソコン教室が、あまり有効活用できなくなってしまいました。そこで、パソコン教室を有効活用できる「夢の未来教室」を考えるプロジェクトを始動させることにしました。照度の高いプロジェクターを置いて、子どもたちがプレゼンテーションを行ったり、先生たちがこの部屋からオンライン授業を行ったり、子どもたちがプログラミング教材で自由に遊んだりできる部屋になればと、大雑把に考えていました。子どもたちの自由な発想でも考えてもらえたらと考え、学校運営協議委員でもあり本稿のサポーターでもある先生に、チラシを作ってもらいました。そのチラシが1枚目の写真です。とっても分かりやすく興味をそそる素敵なチラシです。チラシの効果は絶大。結果、わずか1日で膨大なアイディアが寄せられたのです。応募用紙の紙に書いて校長室前の封筒に提出した子どもは数人でしたが、schoolTaktを使ったデータで提出した子どもたちがたくさんいたのです。壁面スクリーン、植栽やソファー、ヨギボーのクッション、ミーティングテーブルなどなど、とってもユニークで素敵なアイディアが集まりました。「夢の未来教室」プロジェクトのことは、今後このブログにてお知らせしていきます。
オンライン学習家庭環境整備費補助制度
大学などにおいて実施されるオンライン授業を受講するため、自宅に新たにICT機器などを整備する場合に、その費用の一部を補助します。
(タウンニュース)愛川町 新しい学びに対応 小中学生に端末
愛川町では3月1日から、町立小・中学生の児童と生徒に1人1台の学習端末を導入した。これは、国が進める「GIGAスクール構想」に基づくもので、プログラミング教育など、子どもたちの学習の充実を図ることが目的。
愛川東中学校 道具として その2
GIGAスクールによる「 一人一台」のクロームブックが納入されました。まだ愛川町での使用規定等が決まっていないので、学校内での使用という条件が付きますが、使用を開始してよいことになりました。
田代小学校 GIGAスクール4
4年:低学年以外は自分でパスワードを入れます。
中津第二小学校 GIGAスクールスタート大作戦!①
日曜日、ついに、子どもたち一人に一台のiPadが配備されました。
高峰小学校 GIGAスクールに向けて
GIGAスクールでは児童一人に一台の端末でICTを活用した教育活動が推進されます。
中津第二小学校 ipad利用②
5年生図工の様子②
中津第二小学校 ipad利用①
5年生図工の様子①
中津第二小学校 Keynoteでお話の作者になろう!
2年生の子供たちがApple Pencilを片手に、何かを描いています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【愛川町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ