【横須賀市】
これまでの【横須賀市】関係のニュース
常葉中学校 討論にチャレンジした生徒総会
今年の生徒総会は幾つかのチャンスを活かしてのチャレンジ総会となりました。例えば、中央委員会で議案書の検討を進めておいたこと。さらに全員参加で行う生徒総会で、討論形式を取り入れたこと。そのために各クラスはクロムブックを活用して意見や質問をあらかじめ議事運営委員会に提出していたこと。など多くのクリエイティブな活動が見られました。きっと、新たな伝統文化になることでしょう! 今回の総会で私が特に感心した場面を幾つか紹介します。 ✪アドリブが効き出した!  後半の討論に向かうにつれて、事前に準備し ていた答弁や質問でなく、その場で考えて質 疑応答を行った学級が多く出てきた。 ✪1年生のハッスルプレー  入学、間もない1年生達が堂々とマイクに向 かって自分達の考えを述べていた。ティータ イムの時の先輩達を見習ったのでしょうか。

スタディポケット、横須賀市の71校に校務支援生成AI「スタディポケットfor TEACHER」導入
スタディポケットは1日、神奈川県横須賀市のすべての市立学校(小学校44校、中学校23校、高等学校・全日制1校、高等学校・定時制1校、特別支援学校2校)計71校のすべての教職員を対象に、校務支援生成AIサービス「スタディポケットfor TEACHER」が導入されたと発表した。 横須賀市が公的事業として正式に導入を決定したもので、4月から全校での運用が開始された。また、4月18日には各校の校長を含む教職員を対象に操作研修が実施された。

桜小学校 1年生クロームブック開き 2022/6/2
3・4校時に1年生が初めてクロームブックを起動しました。大久保先生が会議用アプリを活用して1年生全員に操作の説明をし、横尾先生とICT活用支援員の矢野さんが一人一人の支援に入りました。みんなよくお話を聞いて、落ち着いて操作をすることができました。今日はタッチペンでお絵かきもしたそうです。「自動車を描いたよ。」「お花とお家が描けた。」とてもうれしそうにお絵かきのことを教えてくれた子がたくさんいました。クロームブックと、良い出会いができたようです。6年間、大切に使って言って欲しいです。

逸見小学校 12月20日  クロムブックを使って
5年生がクロムブックを使ってドリル学習をしています。

市民の声 GIGAスクール構想について
GIGAスクール構想についてお尋ねします。2月頃の新聞に端末の配備がかなり進んでいるとの記事(80%位と記憶している)を見ました。

端末整備状況

【横須賀市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ