【多摩市】
これまでの【多摩市】関係のニュース
聖ヶ丘小学校 学校外の施設で学ぶ!2022/11/28
5年生が市内の二つのミュージアム(長谷工とKDDI)に見学に行きました。長谷工では、身近にある多摩ニュータウンなどの集合住宅や、未来の住まい、防災などについて、クイズや体験を通して学びました。KDDIでは、情報通信やそれを支える人々、自分たちの生活と情報の関わりについて、歴史やVR体験などを通して学びました。施設のみなさんのおかげで、一人一人が満足感の得られた見学となりました!

多摩大学 経営情報学部の学生が聖ヶ丘小学校のICT授業支援を行いました 2022/6/6
令和3(2021)年4月から始まったGIGAスクール構想の実現に向けて、小中学校における一人一台端末環境下での学びが本格的にスタートし、多摩市聖ヶ丘小学校では同活動の取り組みの一環で全児童にiPadを支給しています。5月25日(水)に本学の学生3名・職員1名、5月26日(木)に本学の学生7名・職員1名が授業支援に伺い、1年生のパスワード設定作業などのお手伝いをしました。同校ではコロナ禍のため子供が家庭でも授業をうけられるようにし、授業の中で有効活用するために一人一台の端末整備をしています。授業のはじめに学生たちが簡単な自己紹介をして1年生の子供たちの歓迎を受けました。授業のなかでは、「ロイロノート」というアプリを使い、自分の筆箱の写真を撮影してお絵描きしたり、校庭で自分の育てている朝顔を撮影して成長記録としたり、終始好奇心に満ちて楽しそうでした。子供たちは本学学生に興味津々で、手を挙げて質問したり話しかけたりしながらコミュニケーションし、学生も優しい言葉で接していたのが印象的でした。学生に感想を聞くと、「14歳差と、普段接する機会の少ない世代に何を話せばいいかと思ったが、何を話しても反応がよかった」「躓いたことよりもできたことを積極的に話してくれたのが良いと感じた」「子供たちは元気だが先生のいうことはキチンと聞いていて、主体的に動いていたことが印象的だった」「こういったサポートは人手が必要である。比較的時間のある大学生が支援できると感じた」など、笑顔でたくさんの意見を聞くことができました。最後に子どもたちから「ありがとうございました!」と元気なお礼のあいさつをもらい、いつまでも「ばいばーい」と声を交わし、小学生のエネルギーをたくさん感じました。

大松台小学校 音楽集会をやりました! 2022/5/12
今日は、5月12日(木)です。今週は、火曜日にオンライン(グーグルミート&放送を使って)で児童朝会を行いました。直接の対面ではなかったのですが、タブレットの向こうで「子供たちが聞いてくれている。」と思うと、うれしく感じると共に、何だかとっても緊張してしまいました。そして、今日はグーグルミート&ロイロノートを使って、オンライン音楽集会を行いました。この日のために担当の人達が校歌を演奏している動画を撮影し、各クラスで大写しにして観て、そして一緒に口ずさみました。大声で歌うことはできませんでしたが、校内が、各クラスでのやさしい歌声であふれたと思うと、いいなーと思ってしまいました。担当のみなさん。素敵な集会をありがとうございました!

豊ヶ丘小学校 2年生 プログラミング学習 2022/5/11
 5/11(水)、2年生が国語の時間、プログラミング学習を行いました。プログラミングソフト「ビスケット」を利用し、同じ部分をもつ漢字で、「シューティングゲーム」づくりに取り組みました。コロナ禍で難しい面もありますが、プログラミングは、友達同士で助け合い・教え合い・学び合いに適した学習であると感じています。早くプログラミングを完成させた子が「ミニ先生」として、分からないお友達に優しく教える姿がたくさん見られました。

東寺方小学校 5月13日(金) 6年生
6時間目には何やら、タブレットをもって6年生たちが廊下をうろうろしています。「今何の学習をしているの?」と聞くと、「社会です。学校の中にある人権にかかわるものを探しています。」とのこと。友達と一緒に一生懸命タブレットで撮影していました。よっしゃー!これに気付いて欲しいな~と思いつつ、よく見てごらん!とさりげなくアピールをしましたが気づかず素通りするグループ?もありでした。他にもたくさん人権にかかわるポスターや設備が整っています。いくつ見つけられたか、また子供たちに聞いてみたいと思います。

南鶴牧小学校 5月16日 3年国語「もっと知りたい、友達のこと」 
3年生では友達の発表を聞き、必要なことを記録したり質問したりする学習を進めています。記録に残す事項も、話し手が伝えたいことの中心に据えている事柄を聞き取って、質問に生かします。今日は、発表を3名の子どもたちが担当し、その他の子どもたちは、タブレットを使って質問事項等を考えました。3名の話し手が発表をします。聞き手の児童は声の大きさ等を評価し、質問事項をメモします。今日の発表内容は、「飼っている犬のこと」「飼っているウサギのこと」「ハリーポッターのこと」でした。聞き手は話をしっかりと聞いていないと、話し手の伝えたいことに関する質問を考えられなくなります。今日の子どもたちは、しっかりと質問ができていました。質問事項は、話し手に送信することができます。今日は挙手をして、直接質問できる機会も設けました。

南鶴牧小学校 ふたば 進級を祝う会 2022/3/26
3月24日、ふたば学級で今年度最後の集会「進級を祝う会」を行いました。1年生から5年生全員が集まって学年ごとに発表しました。4年生 この1年間での行事や勉強を振り返り、タブレット端末のロイロノートでまとめたスライドを披露しました。

連光寺小学校 感染予防対策の強化 1年生 氷の観察
昨日本ホームページと配信メールでお知らせしました感染予防対策を今朝から実施しています。配布するお便りは、教室で子供たちと一緒に読んで確認しました。手洗いはもちろん継続。昇降口では前回夏の緊急事態宣言時に活用していたサーモカメラを設置しています。ご家庭のご理解とご協力も重ねてお願いします。ヤギはいつもと変わらず。ヤギパークへ。1年生が、ロータリーのところで何やらタブレット端末で写真を撮っています。見せてもらうと、カップに入れた水が凍った様子を写真に撮っていました。給食で出たゼリーのカップでしょうか。水を入れて、外に置いて、氷ができるか実験しているようです。見回してみると、あちこちにカップが(笑)。

東寺方小学校 (PDF)9 月11日(土)12日(日)のオンライン学習(宿題)について
6年生のみなさんへ 9月11、12 日にやる宿題はオンラインで行います。課題自体もオンライン上で伝えますので、しっかりと確認をして取り組んでくださいね!!!

多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校 (PDF)オンライン授業に学ぶ
さて、緊急事態宣言を受けて先月の 27 日から始まった本校のオンライン授業、連休明けの今日から後半が始まりました。オンライン授業と対面授業、それぞれ利点と欠点がありますが、「自ら考え学ぶ」ことが基本であることに違いはありません。「与えられる学び」からの切り替えを各自の課題として、努力と工夫をしてください。本校では、生徒の皆さんの集中力と健康面を考慮して、授業は1日4時間。配信(説明)時間は 25 分間に限り、授業後半の 15 分間を各自のまとめや問題演習に当てています。もちろん、普段の授業と同じく「先生の説明を聞いて黒板を写す」だけでは不十分です。授業の前日には教科書を読んで予習をし、授業中の説明を聞き、後で「授業が再現できるよう」、ノートにメモを取り、要点をまとめて置くことが大切です。皆さんはいかがですか?社会に出て気づく人も多いですが、他人の話をいかに「聞き合う」が大事です。最近、数多く出版されている「学び方」の書物で多く指摘されているように、書き写すことが知識を定着させるとは無縁なのかも知れませんね。

端末整備状況

【多摩市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ