〜第1弾の取り組みとして島外と島内の人々が交流し教育について考える「島と教育の未来会議」を9月6日に開催〜
全国の教育委員会や学校に向けたDX支援や探究プログラム提供、広報支援を行う一般社団法人国際エデュテイメント協会 (本社:東京都千代田区、代表理事:森 俊介、以下「当社」は、東京都利島村教育委員会と令和7年度の包括的なICT活用支援や地域魅力化等の業務を受託したことをお知らせいたします。
今回の取り組みは、利島村の学び促進を目的とした有効的なICT活用や教育観のアップデートに加え、教育をきっかけに地域の魅力発信についての伴走支援を行います。
【背景】
複雑で予測が難しいVUCA時代において文部科学省はこれからの学びのあり方として、個々人が自分で学びを選択できる「個別最適な学び」と児童同士や教師と児童生徒が意見交換をしながら協働する「協働的な学び」を授業等で展開することが、これからの時代に必要な資質能力であると述べられています。※1
そして、2019年にGIGAスクール構想がスタートし、2年後には全国の児童生徒96%に個人のタブレット端末が配備されました。2025年度の全国学力・学習状況調査の質問紙調査※2によるとICT機器を「ほぼ毎日」「週3回以上」活用する学校は、小学校97%、中学校95%となっています。ICTを活用した学びが普及してきたものの、令和の日本型学校教育を実現するために必要な有効的なICTの活用は依然として必要な現状です。
人口約300人の東京都利島村では2024年度より小中一貫義務教育学校が開校しました。児童生徒数は小・中学生合わせて約30人程度と小さな学校において9年間の一貫した教育を目指しています。これまでもICTの活用強化を図ってきましたが、GIGA2期を見据え更なる強化を促すとともに「教師が育つ島」を利島村教育委員会のビジョンのもと教師の育成にも力を入れています。
これらの背景から利島村の更なる教育発展においてICTを効果的に活用した学びのあり方、また教職員の教員観のアップデート、また離島から本島への学びの発信を強化すべく全国300以上の自治体と連携してきた国際エデュテイメント協会の最先端ノウハウ・伴走支援をすることになりました。
【取り組み内容】
① ICT活用支援及び指導能力の向上
・iPadの効果的な使い方
・様々なアプリケーションの使い方
・放課後ミニ研修
② 教育観の醸成のための指導助言及び研修会の実施
・個別最適な学びや協働的な学びの実現のための教育観をアップデートする研修
・授業における指導助言等
③ 教育イベント開催やnote運用等利島村魅力発信支援業務
・note記事の企画/運営 ( https://toshimamura-edu.note.jp/ )
・島内外の交流型教育イベントの実施