GIGAスクール構想等に関する【東村山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
野火止小学校 東村山市教育委員会定例訪問
7月15日、本校において教育委員会による定例訪問が行われました。授業参観を通して、日頃の教育活動や児童の学びの様子をご覧いただき、さまざまな助言・指導を頂戴しました。
特に、昨年度本校が人権尊重教育推進校として取り組んだ実践とその成果を踏まえ、今年度も継続的かつ発展的に進めている教育活動について、高い評価をいただきました。児童一人ひとりの人権意識の育成に向けた継続的な取組が、学校全体にしっかりと根づいている点を評価していただきました。
あわせて、タブレット型端末などのICT機器を活用した授業や指導・支援の工夫についてもご評価いただきました。児童が主体的に学び、ICTを効果的に活用する授業の姿に、今後の学びの可能性を感じていただきました。
さらに、地域の皆様と連携・協働して取り組んでいる活動についても、学校と地域が一体となって子どもたちを育てている点が高く評価されました。地域の方々の温かいご支援とご協力のもと、児童が社会とのつながりを実感しながら学びを深めている様子をご覧いただきました。
防災や命を大切にする心情を育むシンボルにもなっている「はるかのひまわり」「きせきのあじさい」も見ていただきました。
今後も、学校・家庭・地域が連携しながら、児童一人ひとりのよりよい成長を支える教育活動の推進に努めてまいります。
秋津小学校 【4年生 プログラミング学習】
4年生はスクラッチとマイクロビットを使ってプログラミングの学習をしています。ICT支援員さんにプログラミングの仕方を支援してもらいながら進めました。
野火止小学校 【はるかのひまわり開花! 3年 初めてのFigjam」
咲きました!はるかのひまわり。
今年は1学期に昨年度のこぼれ種から芽が出て、第一陣が正門わきで大輪の花を咲かせ、今回は第二陣です。
今咲いているのは西門付近の花壇に植えたはるかのひまわり。最近の風雨にも負けず、きれいな花を咲かせてくれました。
正門わきにも第二陣が控えています。こちらもきれいに咲くといいですね。
3年生は、2学期からタブレット端末の中に導入された協働学習アプリ「Figjam」の体験をしました。
ICT支援員の支援も受けながら、Figjamの操作体験をしました。
さっそく子供たちは自分の好きな食べ物を入力し、互いの情報にハートのシールを貼るなど、様々な機能を楽しんでいました。
大岱小学校 2023/07/14
2年生以上は、給食後下校し、各家庭でオンライン授業を実施しました。
オンライン授業に参加している様子を画面を通して見ましたが、さすがに高学年はすっかり慣れていました。
大岱小学校 7月15日(金)オンライン授業
12日から18日まで、本校ではGIGAスクール活用週間です。本日、2・3・4・5・6年生、青葉学級の児童は、給食後に下校、5校時にオンライン授業でした。社会、音楽、理科、特別の教科 道徳・・・様々な授業を実施しました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【東村山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ