【越谷市】
これまでの【越谷市】関係のニュース
東越谷小学校 研究授業 2年生
今日は吹く風が気持ちよく、暑さもそれほどではない朝でした(晴れ)。 さて、今日は越谷市教育委員会から先生をお招きし、国語の研究授業を行いました。 本校2年目の先生のための研修として行われた研究授業です。 「子供達が真剣に授業参加していた」「しっかりとノートしている子がたくさんいた」「手を挙げる子がたくさんいて活気のあるクラスだった」子供たちの活躍をたくさん見ていただきました。 その後は『もっとこうするとよくなるよ』といった視点で、ご指導いただきました。 本日のご指導を今後の学習に活かしてまいります。本日はありがとうございました。

光陽中学校 2学年からのお知らせ
家庭科では、ハンバーグを作るためにグループで役割分担を決め、玉ねぎのみじん切りをしたり、卵をといたりしました。国語では、行きたい国について伝えるスピーチ原稿を書きました。社会では、フランス革命やナポレオン法典について学習しました。理科では、赤血球や白血球などの血液の成分について調べ、調べたことをグループで交流しました。

光陽中学校 木工の学習の流れを確認し、次回から本格的な作業に入ります
技術科では、木工の学習(ペン立て製作)の学習の流れを確認し、次回から本格的な作業に入ります。理科では、再結晶の確認を行い、他のクラスでは、ろ過の実験を行いました。社会科では、日本が大陸と陸続きだったころのことについて学習しました。英語では、町の案内図を見ながら、道に迷った海外の旅行者への説明方法を考えました。体育の水泳では、クロールの練習を泳力別のグループに分かれて練習しました。

東越谷小学校 【学校たんけんPart2】(1年生)
今朝も暑かったですが、今夕は天気が崩れ気温が下がるようなことを、朝のお天気番組で言っていました(晴れ)。 さて、今日の業間の時間に、1年生が校長室に「学校たんけん」のため訪問してくれました。 3人のかわいいお客さんは、前回の「たんけん」とは違い、今日はインタビューをするため来たとのことでした。 ①校長室にはどうして大きなテーブルがあるのですか? ②校長室にはどうして電話があるのですか? ③校長室にはどうして写真が飾られているのですか? などの質問を受けました。 単に『どうして?』に応じるのではなく、「なんでだと思う?」「もしなかったらどうなっちゃうと思う?」などと逆に聞いてみると、1年生なりに想像して答えてくれました。とてもかわいいインタビューを受け、何とも心がほっこりした今日の業間でした。 この模様は、今後、生活科でまとめていくそうです。どんな感じてまとめていくのか今後が楽しみです。暑い中ですが、頑張ってね!!

西方小学校 授業風景
本日は算数・国語・道徳の授業の授業の様子をお伝えいたします。それぞれの教科の特性を踏まえ、児童にとってわかりやすい授業をしていました。低学年でもICT機器(タブレット端末)を使ってしっかりと学習することができていました。「主体的対話的で深い学び」の具現化に向けて先生も子供たちもよく頑張っていました。

端末整備状況

【越谷市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ