GIGAスクール構想等に関する【安平町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
追分高校 1132km離れた長野県白馬村の清水さんと追分高校をつなぎ、オンラインでCanvaの授業をしていただきました!
今日はICTの記事となりますので、先に少し用語を解説します。
■Canva
オーストラリアで生まれた、オンラインデザインツールです。近年日本の教育現場でも急速に利用が広がっています。教育利用であれば、有料のプロバージョンが無償で使えるのも魅力です。
■Googleアカウント
追分高校は生徒一人一人にGoogleアカウントを付与しています。このGoogleアカウントを使って、様々なサービスにログインすることができます。
■Padlet
Webブラウザで使えるオンライン掲示板アプリです。ただ投稿するだけではなく、お互いに閲覧したりコメントしたりすることができます。授業で使う際は、ワークシートを全てそこに入れておくと、いちいち配付をしなくて済むので便利です。今回はこのPadletに全てのURLがまとめられていました。
テーマはオンラインデザインツールCanvaの初歩。一人一人PCにログインし、追分高校で配布されているGoogleアカウントから、それぞれCanvaにログインしました。
大画面に映った清水さんの様子
Google Mapで調べてみると、自動車で片道17時間、1132kmの距離です…。こんなに離れたところから、リアルタイムで授業をしていただける時代になりました!!すごい!
講師の清水さんは、教育ICTアドバイザーとして
安平町教育委員会に関わってくださっています。
まずは清水さんの自己紹介。
白馬の様子なども見せていただきました。雪が一杯の写真を見つつ、今日も追分では雪が降っていたので、ちょっと似た雰囲気も感じたり…。
実践編。
Google Classroom で事前に共有されたPadletのURLから、同じCanvaにアクセスして、協同編集を体験しました。
沢山あるスライドの中から、自分のスライドを決めて、名前をつけて…。初めて触る生徒も直観的にどんどん操作を進めていました。
基本操作にちょっと慣れたら、さらに動画の編集へ。
先週放送作家さんと一緒に考えた「企画」の授業を、Instagramリールにするなら、どんな動画になるだろう?とCanvaのテンプレートを使って色々と試してみました。
あっという間の50分で、チャイムが鳴ってもまだまだ集中している様子。
CanvaはGoogleアカウントに紐づいたクラウドサービスなので、端末が変わっても操作が引き継げます。
清水さんからは「また休み時間や下校後に取り組んでみて、もしよかったらできたものをPadletで共有してみてくださいね!」とメッセージをいただきました。
こうして身に付けたアウトプットスキルを、また来年度の総合的な探究の発表などに活かしていけるといいですね!
(Web東奥)チームラボが空間設計を手がけた、「共創」のきっかけが生まれる学校が開校。ICTの活用で、地域と学校が一体と
チームラボがICTを活用して空間設計を行った義務教育学校「安平町立早来学園」(北海道安平町)が、2023年4月1日に開校しました。授業で使っていない教室を、地域住民がWebサイトから予約し、地域の活動場所として安全に利用することができる仕組みを作ることで、学校が地域のコミュニティセンターの機能を併せ持ち、地域住民にも開かれた場所となります。さらに、児童・生徒と地域住民の距離が近づくことで、共に創り、学ぶ「共創」のきっかけが生まれる空間を実現しました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【安平町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ