GIGAスクール構想等に関する【留萌市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
緑丘小学校 おにたのぼうし!
3/3(月)、3年生の国語「おにたのぼうし」です。もう30年以上教科書に掲載されている文・あまんきみこさん、絵・いわさきちひろさんの名作です。保護者の方でも、習った方が多いのではないでしょうか。優しさや思いやりの大切さを伝えてくれます。今日は、隣の友達と○読みで全文を読んでから、「それぞれの家の様子について比べて考えよう」との課題でした。本文の中から、まことくんの家と女の子の家の暮らしについて、読み取れる箇所を探していきました。最後には、分かったことや思ったことをワークシートにまとめていきました。今後も、登場人物の心情の理解や様々な表現について学んでいきます!
緑丘小学校 音楽時計をつくろう!
2/25(火)、2年生の音楽「みんなの音楽時計をつくろう」です。最初はいつもの歌で元気にウォーミングアップ。その後、前回の音楽で「おしゃべり時計」の曲を聞いて、思い描いた様子を絵や文で表していたので、それらを確認しました。時計が踊っている様子や遊んでいる様子など、子どもたちの豊かな想像力が素敵でした。また、曲中で繰り返される「チクタクボーン」の音に合わせて、歩いたり跳んだりしながら、反復のメロディを確認しました。今日の課題は「みんなの音楽時計をつくろう」でした。木琴、鉄琴、すず、トライアングルの一定の音を組み合わせて、端末上で曲を作っていきます。どこでどの楽器を入れるか、強さや弱さはどうするかなど、子どもたちは端末にイヤホンを差し、音を確かめながら真剣に音楽づくりに取り組んでいました!
緑丘小学校 段の数と周りの長さの関係は?
臨時休業と所用のため、2日間更新できませんでした!12/18(水)、4年生の算数「変わり方」です。今日は一辺が1cmの正方形の厚紙を階段のように一段、二段と並べていくと、10段のときには周りの長さは何cmになるかを考える問題でした。子どもたちは一人で考えたり、友達と相談したり、先生に相談したりしながら、変化を表にまとめ、決まりや式を見つけていきました。式は「○×4=△」になると確認し、練習問題で習熟を図りました。この単元での学びが、上学年の「文字を使った式」や「比例と反比例」などにつながっていきます!
緑丘小学校 3・6年生の参観日!
11/29(金)、3・6年生の参観日でした!3年生は、国語「地域の行事」でした!呑涛まつりなど留萌の行事についてまとめて、発表しました。関係者にオンラインでのインタビューで教えてもらったことや、調べたことを動画や写真も上手に使ってPCでまとめて発表しました!6年生は外国語「My Best Memory」でした!小学校で一番楽しかった思い出を英文でつくり、発表しました。やっぱり修学旅行が多かったですね。その後、おうちの方に英語で書いた感謝の手紙を渡しました。おうちの方からは「I love you!」との返事と抱擁をいただき盛り上がりました!
緑丘小学校 ノートチェックにもICT…! 2023-12-07
HPでもご紹介したことがありますが、本校では校長による「ノートチェック」を行っています。1週間に1学年ずつ、校長室に算数や自主学習のノートを持ってきてもらい、赤ペンでコメントを記入するという取組です。ノートに目を通しながら子どもたちの授業中に考えていることや苦戦したことがわかる、一人一人に励ましや改善ポイントを伝えられる、など私にとってはとても貴重な時間となっています。今週は6年生の順番だったのですが、今回は算数のノートを子どもたちが写真を撮って「ロイロノート」で提出、それを私が端末(iPad)上でコメントを入れるという方法で行いました。私にとっては初めての試みでしたが、結構スムーズにできました(笑)。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【留萌市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ